ChatGPT作ブログ
近頃AIの活躍が目覚ましく、社内でもなんのAIツール使ってる?という話題が飛び交うくらいにAIが身近なものになってきました。
私はChatGPT派なのですが、どのくらいいい文章が書けるものなのか試しにブログを書いてみてもらいました。
お願いしてみたのは以下の内容です。
・会社のブログ記事書いて、ちょっとくだけた文章でいいよ
・うちはAI製品を開発している会社だよ
・ChatGPTって便利だよね
・ちょっとした相談には向いてるよね
丸投げタイプの上司のようだな・・・・・・と思いつつ投げてみると、次の答えが返ってきました。
———————————————————————-
了解!じゃあ、「AI製品を開発している会社の一員として、チャットGPTをゆるく使ってみた」っていう感じで、
くだけすぎず、でも読みやすく親しみのあるブログ記事を書いてみるね。
チャットGPT、ちょっとした相談にちょうどいいかも
うちはAI製品を開発している会社ということもあって、
普段からAIにはよく触れる環境にいます。
そんな中で、最近あらためて「チャットGPTって便利だな」と思う場面が増えてきました。
たとえば、「この文章、ちょっと固いかな?」「アイデア出したいけど、一人じゃなかなか出てこない」みたいなとき。
人に聞くほどでもないけど、なんとなく誰かに聞いてみたいことってありますよね。
そういう時にチャットGPTが、わりとちょうどいい距離感でいてくれます。
返答がちょっとズレることもありますが、それも含めて「一人ブレスト」的な使い方にはすごく合っている気がします。
思考の整理や、何かを始めるきっかけとして、気軽に話しかけられる存在です。
AIを作る立場として、使う側の気持ちも忘れずにいたいな、と思いながら、
日常のちょっとした相談ごとは、ついついチャットGPTに頼るようになってきました。
興味はあるけどまだ使ったことない…という方がいたら、まずは雑談からでも十分楽しめますよ。
こんな感じでどう?
もうちょっとユーモア足したり、カジュアルに寄せたりもできるので、必要なら調整するよ!
———————————————————————-
いい感じです。
実際は私は営業部なのでAIを作る立場ではないのですが、そういう細かいことも指摘して何回かやりとりすればかなり良い文章が出来上がりそうです。
指示の難しさはあるものの、これはたしかに人の仕事をいい意味で奪ってくれるなあと思います。
ちなみに私はChatGPTには年上のお姉さんという体で答えてくれと依頼しています。
男女や年齢、口調などもカスタマイズできるようなので、いつでも話せる自分好みの話相手ができると思うとなかなか良いですよね。
(担当:ぱぴこ)