先輩インタビュー

Webシステムの開発、保守を行っています。
主に自社製品のフロントエンド開発を担当しており、画面の要件定義からデザイン、実装などの仕事に携わっています。幅広い業務に携わることができ、あらゆる知識を得ることができるので成長を実感できます。
2024年度の新卒として入社しました。
入社からまだ日は浅いですが、ホームページの改修やフロントエンド開発、要件定義や試験など幅広い仕事に携わっています。
北海道でシステム開発の仕事がしたく就職活動を行っていました。
なかでも、自身のスキルアップのために高い技術力を持つ会社で仕事がしたいという思いが強く、この会社を選びました。加えて、フレックスタイム制が導入されていることや、私服勤務であること、残業時間の少なさなどの働きやすい環境でのびのびと仕事ができことも魅力の1つだと感じています。
作成したシステムが正常に動作したときが最も嬉しい瞬間です。
必要なツールやプログラミング言語の勉強から始まり、試行錯誤や修正など多くの時間と労力を費やしますが、その分完成時には達成感ややりがいを感じます。また、経験を積み重ねていくことで自信にもつながるため、モチベーションになります。

Webシステムの開発、保守を行っています。
主にWebGUIの開発や試験に携わっていますが、最近ではVBAを用いたシステムの開発なども行っており、日々できることが増えていく実感があります。一言に開発といっても、考えることも多く、どれもとてもやりがいのある仕事だと思っています。
2023年度の新卒として入社しました。
入社してからは自社製品のWebAPI開発、研究案件の調査、WebシステムのGUI修正や試験など、幅広いお仕事に携わらせていただいています。
地元である北海道で働けることと、私自身もスキルアップできるような高い技術力を持った会社で働きたいと思っていました。
大きな会社ではありませんが、社員ひとりひとりが高度で専門的な知識や技術を持っており、まさに少数精鋭という言葉がぴったりな会社だと思っています。私もその一員として働けることが非常に誇らしく、もっともっと精進していきたいと思います。
自らが開発したシステムが正常に動いたときは、思わずガッツポーズを取りたくなるような嬉しさがこみ上げてきます。
以前、私が作成したシステムをお客様に見ていただいたとき、正しく動作している様子を見て「おお~!」とお客様が歓声を上げてくださったときは、頑張ってよかったな、これからももっと頑張ろうと強い励みになりました。

Webシステムのサーバ構築、開発、保守を行なっております。主にサーバ構築やネットワーク設定等のハードに近い部分の業務行っています。
Linuxサーバを構築することが多いですが、OSのバージョンが変わるごとに使えるモジュールが異なる場合があり、その都度調査をし新しい知識を得られるためやりがいを感じています。
弊社に入社後は自社HPや製品のWeb画面改修を一年ほど行い、そこからは自社製品であるS-Kaleidで使用する端末の構築、電力会社関連のお客様に納品するネットワーク監視システムのサーバ構築を行ってきました。
弊社はAIを使った音監視システムやネットワーク監視システムを開発しています。大学でAIについて学んでいる時に弊社を知り、AIといっても様々な技術がある中で、どんな技術を使っているのか知りたいと思ったのが弊社を選んだ一番の理由です。
サーバ構築を行なっていると、社内で正常に動作していたサーバをお客様の環境に導入した際に正常に動作しないという場面がしばしばあります。その原因は設定漏れやネットワーク等お客様の環境に合っていない部分があるといったように多種多様な原因があります。そういった状況になった場合にお客様と綿密な連携を取りつつ修正を行い、正常に動作した時は頑張って作って良かったなと嬉しくなります。

Webシステムの開発、保守を行っています。Webの画面(GUI)の開発、データベース、WebAPIの実装を担当しています。
日々いろいろな業務を行うことができ、知識や経験を積み重ねてできることが増えているため、開発のモチベーションになっています。
新卒でハードの設計・開発を行う会社に就職後、弊社に入社しました。入社後はいくつかのWebシステムの開発に携わっています。
また、弊社のHP管理や、講師として技術的な新人研修にも携わっていました。
私が就職活動を行う中で外せなかった条件が、北海道で技術開発がしたいことと派遣がないことでした。また、せっかく技術開発をするならば技術力が高いところがいいと思い、この会社を選びました。弊社では上流過程から下流過程までを一連して携わることができることも魅力の一つだと思っています。
自分が作成したシステムがきちんと動き、お客様の要望通りに作成できて感謝されたときです。
色々考えて、時間をかけながら試行錯誤して作成したシステムが出来上がっただけでも、やりがいを感じます。さらに自分でも納得したものをお客様に喜んでもらえると、この仕事をしていて良かったと嬉しくなります。

現在はお客様の要望に応え開発を行う受託開発や、開発した正常に動作するように運用・保守作業を中心に行っています。
特に保守作業では、常に様々なお客様が利用するシステムですので常に緊張感を持って仕事をしています。
会社に入社してからは、ブロックチェーンの研究案件や受託開発など幅広い仕事を行ってきました。
受託開発では、上流工程から下流工程まで全ての工程に携わってきました。
経験できる仕事の幅が大きく、成長につながるからです。
企業によっては、お客様との要件定義や設計など、上流工程だけ対応している企業や、そのような企業から依頼を受け、開発やテストなどの下流工程だけ対応している企業もあります。弊社は技術力の高さを評価されていることもあり、上流工程から下流工程まで様々な範囲に携わることができます。
自分が作成したシステムがきちんと動いた時が一番うれしいです。
一つの機能を作成するのにたくさんの時間と労力が必要になりますが、その分しっかりとシステムが動いた時は、自分の努力と知識が役に立ったという達成感を感じ、頑張ってよかったと嬉しくなります。

Webシステムの開発、保守を行っています。
現在の業務では、フロントエンドとバックエンドの両方の開発を担当しており、データベースの設計、プログラミングなど幅広く携わっているため、日々新しい経験や学ぶことが多く非常に良い経験となっています。また、保守業務では、お客様の問い合わせに対して迅速に返答、対応することを心掛けています。
新卒で東京のIT企業に就職し、約3年ほどWebシステムの設計・開発に携わっていました。
バーナードソフトに入社後は主にWebシステムの開発、保守業務に携わっています。
前職では東京でシステム開発を行っていましたが、やはり北海道でシステムの開発をし、技術力を向上させ、スキルアップしたい気持ちが強かったため、転職することを決意しました。
経験豊富な技術者が多く、上流工程から下流工程まで携わることができ、学べることが多く自身の成長に繋がると思い入社しました。また、頼れる先輩方の中で新しい技術に触れながら着実に成長を実感することができるのも1つの魅力だと思います。
自分の作成したシステムが正常に動作した時が一番うれしい瞬間です。
システム開発では様々な困難に直面し、時間を多く費やして色々と思考錯誤することが多々あります。その分、自分の作成したシステムが正確に動作したときは大きな達成感を感じ、自身の大きな自信にもなりました。また、その自信が次のシステム開発へのモチベーションにもなっています。