振り返りと整理
約1年振りの投稿になります。
少し良い機会だと思ったので、中途入社から1年で、
自分の中に何が蓄積されたか・変わったかを前職と比較しつつ、思い出せる範囲で振り返りと
これからについて書こうと思います。
雑多で読みづらいかもしれません。スミマセン。
1. 技術スキル
Webアプリケーション系の知識
前職:web系とのかかわりは薄く、Reactを少し触ったとかその程度。
→開発言語:PHP(laravel), js(vue) (今後はReactもガッツリ触っていく可能性アリ?)
→サーバ周り(Web,DB,API,・・)の設定変更
→SIPサーバの理解
Gitの利用
前職:主にSubversionでのバージョン管理。
→基本的な操作の習熟(stash/pull/push/marge/conflict対処/pull request などなど)
ネットワーク接続周りの理解
前職:サーバにアクセスしてデータを参照・変更したり、プロセス実行したりする必要がなかった。
→VPN接続・接続設定、ssh接続への慣れ
Linux系(RHEL)の操作
前職:Windows上で開発が完結していた
→基本的なコマンド・操作への慣れ
2. 会社の違い
人数が少ないため、縦割り的雰囲気が無い(『困ったら相談する人』が横に広い)
→上級職・社長との距離が物理的にも心理的にも近い
前職:人数が万人単位なので、支社には執行役員が2年に1度来る程度。
→全社会議で社長や部長の単年度計画と実績を聞き、会社が上向きか下向きかを知る程度
主に経費周りの相談がしやすい、承認までがはやい
前職:予算管理部への事前の根回しと申請がしっかり必要。承認まで最低1wkかかる
仕事(自社製品系)の振られ方が比較的カッチリしていない。(自分の立場も影響している可能性大)
前職:クォータ単位の案件アサインが主
3. 環境への適合
札幌での生活に慣れてきました。過ごしやすいと思います。
ただ、出社ギリギリの時間帯に地下鉄出勤すると人で鮨詰め状態になっちゃうので注意。
4. これから求めていくスキルや意識
システム構成への造詣
足元の技術スキルで今ものすごく欲しているもの。
右を見ても左を見ても環境構築をちょちょいのちょいでやれる人がいらっしゃるので、吸収していきたい。
今の自分はというと、OS/サーバ/フレームワーク/ライブラリ間で相性などがあり、すんなりいかないことが多く、
それで余計な時間を食ってしまい凹んでいること多し。
管理としての役割・改善提案や発起
何人かのメンバを管理する立場にいるので、メンバの方にはなるべく良い方向に伸びてほしい。
言葉で表そうとすると難しく、うまく包括できないですが、
『今あるリソース(人・モノ)を俯瞰して、外部(社会情勢や一般に言われる「あるべき姿」)と比較し
足りないものを把握する。そして足していく方策を考えること』
が必要と思っています。
自分なりのメソッドを作って、心のアンテナを張り続けて、なんとかしていければいいなと思います。
以上!
(担当:水雲心太)