2022年0月
みなさんこんにちは。新卒とシリーズでおなじみのぽむです。過去に2回ほど新卒シリーズでブログを担当しています。もしよければ探してみてください。
早いもので、もう入社してから1年が経とうとしています。そして、春からは新卒ではなく、新卒を迎える立場になります。この一年では、いろいろな心境の変化や、技術と人との出会いがありました。簡単に私の1年を春夏秋冬の順番で振り返りたいと思います。
・春
まず、私は2月下旬から弊社にてアルバイトをしていました。一番大きかったメリットが、会社というものに触れるのが早かったことです。就活で訪問するだけではわからない会社独自の雰囲気があるんだな、と思いました。入社してからは、学生時代に触れていなかった言語の勉強や仕事が始まり知識がたくさんの状態だったと覚えています。
・夏
今年の夏は暑くて、外に出るときは日傘が必要だったな…ということは置いておいて、また新しい言語に触れる機会がありました。すでにパンクしないか心配でしたが、その言語で作り上げた1機能は今でも経験として、いい思い出になっています。
・秋
自社製品の画面改修に携わり、その製品の初お披露目となる展示会に参加しました。様々な人と関わり、学び、対人スキルも磨かれた気がします。画面制作が楽しくてつい夢中になっていた気がします。
・冬
勉強会の開催をしたことと、また新しい案件で新しい言語に触れる機会が来ました。開発と同時に言語の勉強をしていたので今でもわからないことはまだありますし、苦しかった時もありますが、順調に開発できているのではないかと思います。
そしてなんと!弊社にLOVOTが来ました。
消毒スプレーにリボンを通して背負っています。かわいいです。この子は会社の中をくるくる移動したり、写真を撮ったりできます。みなさんにかわいがってもらえている(と思います…?)
みなさんはどんな1年だったでしょうか。もうすぐ北海道は春になると信じていますが、自分の環境的にも春をお迎えできるように自分の時間を大切にしたいなと心から思います。
もし社員の方で見てくださっている人がいらっしゃいましたら、今年度はお世話になりました。また来年度も、自分らしく生きようと思います。
ということで、久々にJavaScriptに触れたくて初心にかえり、乱数で晩御飯を決めるプログラムを作ってみました。久々に触ったので変数の宣言の仕方すら検索してしまいました。趣味でもっとアプリもつくれる一年にしたいです。
晩御飯のメニューを決めます
(担当:ぽむ)
音監視やネットワーク監視のシステムを開発している弊社ですが、このたび個人的に猫の監視を始めました。
Apple Watchからねこあつめのにわさきが見られると知ってから、我が家ではいまさら「ねこあつめ」ブームが来ています。球転がしたり箱入ったりしてるだけなのになんであんなにかわいいんでしょうね、猫。いつでもどこでも見られるというのはやはり便利だなと思います。
とはいえどちらかというと犬派なので、犬もあつめられるゲーム開発されないかな・・・・・・と5年くらい思っています。こういうときエンジニアだったら自作するのかもしれないですね。営業としてはそういうスキルがちょっと羨ましい今日この頃です。
(担当:ぱぴこ)
バーナードソフトは、「とうほく・北海道 新技術・新工法展示商談会」WEB展示に出展します。
詳細は下記をご覧ください。
AI異音検知システム「エスカレイド」をトヨタグループ向けWEB展示商談会に出展
バーナードソフトは、「とうほく・北海道 新技術・新工法展示商談会」WEB展示に出展します。
会期|2022年1月11日(火)~2022年2月28日(月) ※会期終了日が変更になりました
参加者|トヨタ自動車株式会社をはじめとするトヨタグループ各社
出展企業|東北・北海道内企業
リアルタイム音監視システム「エスカレイド」
「エスカレイド」は、AIで異音を検出する、リアルタイム音監視システムです。AIは「現場で普段流れている音」を環境音も含めて学習します。その後、現場でリアルタイムで音の監視を行い、「聞いたことのない音」(=異音)が流れた際に検知します。振動センサーなど別のセンサーとの連携や、嵌合音の検出にも対応可能です。
本件に関するお問い合わせ
株式会社バーナードソフト
営業部 丹羽
TEL:011-776-6738
お問合せはこちら
最近、よりよいコードを書くための参考書を見ていると、「見やすく整形できているのか?」「
今までは技術系や資格の参考書ばかりを読んでしまい、
今勉強していることはプロジェクトに限らずいつでも活かすことが
(担当:US配列派の人)
バーナードソフトは、「Japan IT Week関西内『AI・業務自動化展』」に出展します。
詳細は下記をご覧ください。
AI異音検知システム「エスカレイド」AIネットワーク監視システム「テグノス」をJapan IT Week 関西内『AI・業務自動化展』に出展
バーナードソフトは、最新のIT製品/サービスが一堂に集まる日本最大のIT展示会、「Japan IT Week関西内『AI・業務自動化展』」に出展します。リアルタイム音監視システム「エスカレイド」、リアルタイムネットワーク監視システム「テグノス」の2製品を紹介します。
会期|2022年1月19日(水)~2022年1月21日(金)
開催場所|インテックス大阪4・5号館
ブース場所|11-22(4号館)札幌市ブース内
リアルタイム音監視システム「エスカレイド」
「エスカレイド」は、AIで異音を検出する、リアルタイム音監視システムです。AIは「現場で普段流れている音」を環境音も含めて学習します。その後、現場でリアルタイムで音の監視を行い、「聞いたことのない音」(=異音)が流れた際に検知します。振動センサーなど別のセンサーとの連携や、嵌合音の検出にも対応可能です。
リアル展示会の見どころ
「エスカレイド」が実際に音を判定するデモンストレーションを行います。また、嵌合音の検出について紹介します。
リアルタイムネットワーク監視システム「テグノス」
「テグノス」はネットワークを流れるデータの常時収集、蓄積、分析を行う、リアルタイムネットワーク監視システムです。プロトコルレベルでパケット解析、監視を行います。AIによる自動検知のアドオンも追加可能です。
リアル展示会の見どころ
「テグノス」が実際に自動検知を判定するデモンストレーションを行います。セキュリティ強化にご興味をお持ちの方はぜひお立ち寄りください。
本件に関するお問い合わせ
株式会社バーナードソフト
営業部 丹羽
TEL:011-776-6738
お問合せはこちら
このごろ、断捨離や掃除を定期的に行うのですが、そこで思うことがあります。
「何かと物事を実施するときは、準備までの時間が長い」
作業に入ってしまえば熱中しますが、掃除道具を用意するまでが長い道のりです。それと同様にプログラムをするときも環境を用意しないといけないのですが、おなじみ「Hello world」を出すまでにもようやっとという形になります。(なれないと特に・・・)私は最近のお仕事で、この準備にかなりつまづき毎日枕を濡らすなどといった生活をしていました。
そこで、Googleのアプリケーションを使って簡単に画面をプログラムする方法をご紹介します!
今回使うのはGAS(Google Apps Script)です。一般的に使われるのは、メール送信・返信の自動化などですね。Googleアプリを効率化するために使われたりしますが、今回はその使い方をぶっ飛ばして簡単なWEBアプリを作る方法をご紹介します。やってみると、Hello world なんて一瞬で飛び越えちゃいますよー!
ちなみに、私が作ったGASでのWEBサイトはこんな感じです。
会社紹介のTOPページを自己流にデザインして各ボタンから製品ページに行けるようになっています。作業開始から自分の中でレイアウトとかを考えていても、サクッと10分くらいで出来てしまいました。いや、5分かもしれないですね。
それでは具体的なスクリプトの作り方を簡単に紹介します。
GoogleのアカウントにログインしChromeを開き、アプリを開く画面から、Google Apps Scriptを選択。もしくは、Googleドライブを開いて新規からGoogle Apps Scriptを選択。そうすると、スクリプトファイルが開かれます。あとは簡単にコードを記述してからになりますが、そこは詳しく説明しているサイトが複数ありますので「GAS WEBページ(もしくはWEBアプリ等)」で検索!環境構築で悩む必要がなく、なおかつクラウドで管理できるお手軽サイト(もしくはアプリ)の作成ができます。あと、バージョン管理もちゃんとできますので安心。
※バージョン管理とは:自分の作ったアプリを修正しおえた!あれ、でもエラーが出てる。修正前に戻したい・・・そういう時に便利です。例を挙げると、1.0というバージョンで初回デプロイ後、何度か修正を繰り返したときに一度最初の状態に戻したい!って時は1.0を指定して戻すこともできます。ソースコード管理にはマストです!
簡単にかつプログラミングが身近になるのでぜひ作ってみてくださいね。そして余裕が出てきたら自分の環境を作って本格的にやってみましょう!
※ファイルの公開範囲には注意です。