我が家に2代目のロボット掃除機を導入しました。
初代は3万程度の、マッピング機能や障害物回避機能のないシンプルなエントリーモデルでした。諸事情で手放したのですが、やっぱり掃除はしたくない・・・・・・。ということで導入されたのが2代目ロボット掃除機です。
せっかく買うなら良いものを買おうと倍以上の額で導入しました。2代目にはAIが搭載されており、マッピング機能、障害物回避機能、さらには自動ゴミ収集機能がついています。便利すぎる。特に障害物回避機能はかなり優秀で、わりと散らかしていても良い感じに掃除してくれました。AIって賢いな~としみじみしました。
弊社でもAIを搭載したリアルタイム音監視システム「エスカレイド」、嵌合音判定システム「エスカレイド ボウル」を販売しています。AIって賢いな~とお客様にもしみじみしていただければ幸いです。
(担当:ぱぴこ)
バーナードソフトは、2024年10月23日(水)~25日(金)に開催される「Japan DX Week『AI・業務自動化 展』」に出展します。
詳細は下記をご覧ください。
「Japan DX Week『AI・業務自動化 展』」に出展します
バーナードソフトは、下半期最大のIT・DX総合展「Japan DX Week『AI・業務自動化 展』」に出展します。
当日は新製品嵌合音判定システム「エスカレイドボウル」、リアルタイム音監視システム「エスカレイド」の2製品を紹介します。会場では製品のデモンストレーションや導入事例などを紹介予定です。
展示会概要
会期 | 2024年10月23日(水)~25日(金)
開催場所 | 幕張メッセ 4ホール
ブース | A20-6(一般財団法人さっぽろ産業振興財団ブース内)
【新製品】嵌合音判定システム「エスカレイドボウル」
2024年6月発売の新製品「エスカレイドボウル」は、AIで瞬間的な音の正誤を判定するシステムです。コネクタ嵌合やプレス機などの1秒に満たない音や、開閉モーターなどの1〜2秒ごとのサイクルで動作する音の判定が可能です。
![]() |
![]() |
コネクタ篏合判定 | 判定画面イメージ |
リアルタイム音監視システム「エスカレイド」
「エスカレイド」は、「音」に着目して工場や設備の異常を検知するAIシステムです。AIが機械の「いつもの音」を学習し、リアルタイムで音の監視を行い、「聞いたことがない音」(=異音)を検知します。機械の予知保全や、保守点検の省力化に活用されています。
![]() |
![]() |
集音装置 | 判定画面 |
本件に関するお問い合わせ
株式会社バーナードソフト
担当者:営業部 丹羽
電話番号:011-776-6738
お問合せはこちら
個人的な開発環境が欲しくて昨年末から少しずつ自宅に開発用のサーバー環境を整えています。
基本的には24時間稼働して、どこからでもアクセスできるようにしたいなと思い。色々と試行錯誤しながら構築しました。
そこで今回は、どのようなサーバー環境を整えているかを簡単に紹介したいと思います。
1.機材
まず機材の選定としては、省電力で静音なものを選ぼうと思い、Intel N100プロセッサを搭載した以下のNUCを選択しました。
・Beelink MINI-S12 Pro(2万円程度)
性能的には弱い方ですが、個人開発環境としては十分な性能で省電力・静音なので、今回機材としてはこれを選択しました。
また、2.5インチのSSDも搭載できるので、ついでに2TBのSSDを搭載しました。
2.OS
OSは標準でWindows11 proがインストールされているのですが、この手のPCはライセンス的に怪しい部分があるのでProxmoxをインストールし、複数の仮想マシンを起動できるようにしました。
Proxmoxは、KVMとLXCを使って仮想マシンを起動できるので、個人開発環境としては十分な機能を持っていると思います。
3.VPN
どこからでもアクセス出来るようにするために、VPNを導入することにしました。
極力、自宅のルーターやパソコンの設定を変更したくないので、Tailscaleを導入しました。
Tailscaleは、難しい設定が不要で同じアカウントでログインするだけで、Tailscaleをインストールした端末同士でVPN接続が出来るようになるという非常に優れたソフトウェアです(個人利用では100台まで無料)。
Proxmox上のLXCにTailscaleをインストールしSubnet routerを設定することによって、そのLXCにVPN接続を行うだけで、自宅のネットワークにどこからでもアクセスできるようになりました。
4. KVM・LXC
現在、Proxmox上に以下の仮想マシンを起動しています。
・Ubuntu22.04(KVM) : 開発環境(VScodeとか)
・TrueNAS(KVM) : NAS
・Ubuntu22.04(LXC) : Tailscale専用
とりあえず、現状この3つ仮想マシンで満足していますが、状況に応じて追加・削除する予定です。
Proxmoxはこれらを簡単に操作できるので本当に満足しています。
5. まとめ
今回は、個人開発環境を整えるためにどのようなサーバー環境を整えているかを簡単に紹介しました。
投資費用は4万円程度でランニングコストも電気代で月300円かかるかどうか程度なので、お財布的にもあまり痛くないです。
お金に余裕ができればもう一台サーバーを追加して、クラスタ構成にしたりとか考えていますが、
環境だけ作って満足している部分もあるので、どうするかまだ検討中です。
(担当:きょ。)
暑い日が続いていますが、皆さんお盆休みはどのように過ごされましたか?
帰省や旅行されましたか?それとも、自宅でゆっくり過ごされましたか?
私は相変わらず自宅の冷房が効いた部屋で過ごしました。
さて話は変わりますが、今回は個人的にお気に入りのブラウザ拡張機能「ネッコサーフィン」について簡単に紹介したいと思います。
「ネッコサーフィン」をインストールするとマウスの動きに応じて画面上にシルエットのネコのが出現するようになります。
出現したネコの近くでマウスカーソルを動かすと、動きに反応してジャンプしたり鳴き声を上げるなどのリアクションしてくれます。
無料版と有償版(税込み120円)の2種類があり、無料版では1匹しか出現しませんが、有償版では複数のネコが同時に出現するようです。
便利な拡張機能というわけではありませんが、ネコ好きな方や業務中に少しでも癒しが欲しいと思っている方は、
試しにインストールしてみてはいかがでしょうか?
「ネッコサーフィン」はChromeウェブストアからインストールできます。
https://chromewebstore.google.com/detail/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3/bbfbeaopdnagijhehlhajpjnfghdhohm?hl=ja&pli=1
最後に、暑い日が続きますが、皆さん体調にはくれぐれも気をつけてください。
(担当:(/-ω-)/)
20数年猫を飼っている。
小学生の頃は犬を飼っていたこともある。名前はラッシー。若い人は名犬ラッシーを知らないかな。
20年以上生きるネコなどそうそういないので、通算すると6頭くらいになる。
常に2頭以上は居る状態で、だいたい長毛。
新参猫でも室内でいきなり放し飼い。某番組の様にケージ入れて様子見などしない。
人であろうと、ネコであろうと甘やかさないのが我が家のルール。
長毛であれ短毛であれ抜け毛が多いが、長毛の抜け毛は目立つ。
毎朝コロコロで服についている猫の毛を取ってから出勤、ご飯に猫の毛が混じることも日常茶飯事。
長毛の猫にありがちだが、なんか臭いと思ったらお尻に〇〇〇を付けて歩いていることがたまにある。困ったもんだ。
ペットのことを家族とか、うちの子とかいう人が多い昨今だが、ペットはペットと割り切っている俺はきっと立派な飼い主に違いない。
(担当:もう結構です)
バーナードソフトは、2024年8月30日(金)に開催される「センサ/IoT/AI技術展2024」に出展します。
詳細は下記をご覧ください。
「センサ/IoT/AI技術展2024」に出展します
※台風10号の接近に伴い、「センサ/IoT/AI技術展2024」の参加を辞退いたしました。
バーナードソフトは、2024年8月30日(金)に開催される「センサ/IoT/AI技術展2024」に出展します。
当日は新製品嵌合音判定システム「エスカレイドボウル」、リアルタイム音監視システム「エスカレイド」の2製品を紹介します。会場では製品のデモンストレーションや導入事例などを紹介予定です。
イベント概要
日時 | 2024年8月30日(金)
開催場所 | 大阪産業創造館 3F・4F
ブース | 3Fマーケットプラザ 46
※完全事前申込制です。
ご来場をご希望の方は事前にお申し込みいただきますようお願いいたします。
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=43994
【新製品】嵌合音判定システム「エスカレイドボウル」
2024年6月発売の新製品「エスカレイドボウル」は、AIで瞬間的な音の正誤を判定するシステムです。コネクタ嵌合やプレス機などの1秒に満たない音や、開閉モーターなどの1〜2秒ごとのサイクルで動作する音の判定が可能です。
![]() |
![]() |
コネクタ篏合判定 | 判定画面イメージ |
リアルタイム音監視システム「エスカレイド」
「エスカレイド」は、「音」に着目して工場や設備の異常を検知するAIシステムです。AIが機械の「いつもの音」を学習し、リアルタイムで音の監視を行い、「聞いたことがない音」(=異音)を検知します。機械の予知保全や、保守点検の省力化に活用されています。
![]() |
![]() |
集音装置 | 判定画面 |
本件に関するお問い合わせ
株式会社バーナードソフト
担当者:営業部 丹羽
電話番号:011-776-6738
お問合せはこちら
老若男女みんな大好きカレーライス(以後「カレー」とする)。
30歳を過ぎたあたりから周りとの温度感に悩まされることが多くなった…気がする。
友人間の集まりでの外食時、何食べようか?という問いにカレーを提案しても難色を示されたりするのだ。
子供っぽい?実はみんなそんなに好きじゃない?
いやいやそんなことはない、それらは単なる思い過ごしだろう。
カレーが嫌いな人なんて地球上にいないのだから。
原因があるとすればカロリーが高めなところか?
確かにカレーはカロリーが他の料理と比べて少し高めな印象が強い。
しかしそもそもカレーはそれ一品で完成された料理で主食、主菜、副菜、汁物が全てMIXされている。
そうなるとカロリーも高いのは当然だ。
とはいえ標準的なカロリーは並盛1皿600~800キロカロリーくらいで料理全体と考えた場合妥当な数値である。
あとはお店で食べると高いのも難点か。
最近の物価上昇に伴いチェーン店等で提供されるカレーの値段も上昇傾向にある。
だが、カレーにはその値段に見合ったおいしさがある。
これはゆるぎない事実だ。
何でも安いのが正義、高いのは悪という風習は良くない。
これらの誤解さえ解ければ皆もっとカレーに対して素直になれるのでは?
単に昔に比べて外食のバリュエーションが増えただけかもしれないがカレーという選択がもっとあってもいいんじゃないかな。
(担当:リンゴと空き缶屋)
誠に勝手ながら、下記の期間を夏季休業・有給休暇取得推奨日とさせていただきます。
夏季休業|2024年8月13日(火)~8月15日(木)
休暇取得推奨日|2024年8月16日(金)
期間中のお問合せにつきましては、8月19日(月)より順次対応させていただきます。
お客様・関係者の皆様にはご不便をおかけすることと存じますが、何卒ご理解・ご協力くださいますようお願い申し上げます。