2020.05.28
入社2年目の目標と最近の休日

北海道も暖かい日が増えてだいぶ過ごしやすくなってきました。開発部に中途入社して1年と1ヶ月が経過し、まだまだ分からないことだらけですが、業務にはようやく少しずつ慣れてきたように感じます。

 

最近は業務の中でも触れる機会の多いフレームワークについて情報収集をしています。今はまだ「こんなフレームワークがあるんだ」と気づきを得ている段階ですが、代表的なものに関しては実際に触って特徴を理解したうえで、「このシステムを構築するにはこのフレームワークを使うと良さそう」という提案ができるようになれたら良いなと思います。

技術面のスキルアップも必要ですが、今後は得た知識や経験を活用する力も育てたいと考えています。何らかの課題を解決するための方法や手段の引き出しをたくさん用意しておいて、課題を抱えている人や会社に対し、知識や経験から適切なものを提案できるようになっていきたいです。

 

このところ休日は動画配信サービスでドラマや映画を観ることが増えました。荻上直子監督の「かもめ食堂」や「めがね」はとても好きで、繰り返し観ています。どちらも劇中においしそうなごはんが何度も出てくるので、観終わるころにはシナモンロールやハムエッグが無性に食べたくなります。お気に入りを増やしたいので、新しいジャンルの映画も開拓してみようと思います。

(担当:マルえもん)

2020.05.21
自宅学習の難しさ

5月に入って札幌も暖かくなり、コートのいらない季節になってきました。
コロナウイルス対策のため、最近は外出する際には必ずマスクを着用していますが、今までの人生でマスクをする場面がほとんどなかったので、息苦しさになれるのに一苦労です。

最近、自宅でlaravelとvue.jsの学習として簡単なアプリの作成を始めました。環境構築、db設計、画面設計、一部画面の実装後、その先はまだ手つかずの状態です。社会人の自宅学習は、学生のように課題やテストがあるわけではなく、また仕事のようにスケジュールや納期があるわけでもありません。そもそも絶対にやらなくてはいけないものでもないので、学習に対するモチベーションの維持が難しいところです。

とはいえ成長していきたい気持ちはあるので、自分に合った学習の進め方を模索していければと思います。

(担当:紅茶)

2020.05.14
目は大事にしましょう
先日、目の周辺に痛みを感じ、眼科に行ってきました。

2週間ほど痛みが続いており、少し不安になりながら眼科に向かったのですが、幸いただの疲労ということだったので、目薬を処方してもらうだけで済みました。以前から市販の目薬を使用してはいたのですが、処方してもらった目薬に替えてからは、1~2日ほどで痛みがなくなりました。やはり薬は病院等で処方してもらう方が確実ですね。

今回の一件で、定期的に遠くを見たり意識的に瞬きをするなど、目の負担を少しでも和らげることをしなければと思いました。というのも、目の痛みというのは、思った以上に気になるもので、作業になかなか集中出来ず、仕事の効率にも影響を与えるということを痛感したためです。

仕事柄、目を酷使することが多いので、より一層目には気をつけなければと思いました。


(担当 : 芋)

 

2020.05.07
子育てに思うこと

子供が保育園に通い始めまして、もう1ヶ月になろうとしています。入園してからというもの、言葉が通じるようになり、何となく会話できるようになりました。

それはとても嬉しいことなのですが、しっかりとした意思を持つようにもなり、「イヤイヤ」と言うことを聞いてくれないことも多くなりました。少し厄介ですが、しっかり成長しているんだなぁと、親としては喜ばしいことです。でも、うかうかしてると、あっという間に追い抜かされそう。子供の成長を見守るだけではなく、自分も成長しないとダメですね。

 

それは仕事でも同じだなと、ふと感じまして。中堅として若手社員を教える立場となりましたので、彼らの成長を手助けするだけではなく、自分も成長させていかないといけないなと。

保育園に元気に通う子供を見ながら、そんなことを考えています。

(担当:$okameinko

2020.04.23
新年度を迎えて

札幌でもいよいよ桜の季節になってきました。寒い冬が終わり、春本番が近づいています。
本州から北海道に引っ越してきてもう6年目になりますが、5月に桜というのも慣れてきました。

春は、新学期、就職、転職、転勤など、新しいことの始まりの季節です。私がこの会社に転職してきたのも、5月のことでした。転職して驚いたことは、まずは、非常に穏やかで静かな会社だということ。次に、社長がしっかり社員と向き合っているということです。会社も社長もさまざまなんだな、と思ったことは、今でも非常によく覚えています。

それから2年、ベテランの先輩エンジニアから多くを学びました。これからもどんどん学んでいこうと思っています。

昨年度は、非同期処理のコードに触れる機会が非常に多かったように思います。このあたりで非同期処理についてもう一度じっくり勉強しなくては、と感じています。

また、先日知人から、reactive programmingというものを教えてもらいました。どういうものか調べて、何か作ってみたいと思っています。他にも、関数型プログラミングや並列処理など、まだ触れたことがないものの、興味がある技術的トピックはたくさんあります。

やはり、ITは楽しいなと改めて感じました。

(担当:Docker推進派)

2020.04.16
自転車通勤始めました
やっと雪も溶け暖かくなってきたので、自転車通勤を始めました。朝の眠気を吹き飛ばすにはちょうどいい運動になりますし、気分のリフレッシュにもなります。こちらの写真は朝の通勤風景の様子ですが、30分程度こんな景色が続きます。

 

さて、技術的なお話ですが、今は個人的にフロントエンドを勉強しています。趣味でWEBアプリを作ったりしているのですが、どうしても画面のデザインがお粗末で、簡素なアプリになってしまうんですよね。頑張って画面を作っても、デザインの統一性が損なわれたり、おかしな挙動をしたりするので、つくづくフロントエンドをきちんと勉強しておけばよかったと思う毎日です。

これからはCSSやJavaScriptなどもしっかり勉強して、フロントエンドもバックエンドも出来るプログラマーを目指したいと思っています。

(担当:US配列派の人)

2020.04.13
新型コロナウイルス感染症に伴う対応について

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染予防のため、時差出勤を実施いたします。
期間|2020年4月14日(火)~2020年5月8日(金)
出勤時間|7:00~10:30の間

電話、メール等のお問合せについては、10:30以降の対応とさせていただきます。
関係会社様におかれましては、何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

2020.04.06
営業部ができました

新年度を迎え、今年も新しい社員が入社しました。
それに加え、バーナードソフトにもついに営業部ができました。

これまで開発で頑張ってきましたが、開発者として仕事をしてきたので、営業の仕方がこれで良いのか、お客様に失礼していないか、迷うこともありました。これからは営業部ができたので、営業部と開発部で連携しながら頑張っていきます。

開発の話としては、最近C++の案件の打診があったようです。C++は聞いたことあるのですが、どうも敷居が高いので、興味はあるものの学習できていませんでした。意外とC++の案件があるので、今後は少しずつC++のスキルアップもしたいなと思ってます。

本当は春で、外に出かけたい気持ちなのですが、もうしばらく自宅にいることが多くなりそうです。いい機会なのでC++でプログラムを作って見ようかなと思っています。