新入社員が入社してから2ヶ月が経ちました。
新しい人が入ると心機一転で頑張ろうという気持ちにさせてもらえて、いい刺激をいただいている今日この頃です。新入社員の方々が研修で学習を進めている姿を見て、私自身も合間をみながらさぼらず勉強するようになりました。これが今後も続くように努力したいなと思います。
社会人になってから、初めて人に教えたり指示したりすることが出てきて、色々と難しさを感じています。どのように相手に伝えるか、認識の違いが生まれないようにするためにはどうするかを考えるようになりました。そういったことを考えるようになっただけでも、1年間で成長したのかなと思います。
私がブログ記事担当のときは必ず本を紹介するようにしているので、今回も紹介したいと思います。今回紹介する本は、東野圭吾の「恋のゴンドラ」です。東野圭吾と言えば推理小説ですが、この本はいつもの推理小説とはテイストが違った恋愛ミステリーです。一見つながりのなさそうな色々な恋愛がつながっていくのが面白いです。サクサク読み進められますし、いつもと違うミステリーを楽しみたい方におすすめかなと思います。東野圭吾の作品はどれも好きなので、また機会があったら紹介したいなと思います。
(本の虫)
家の車が壊れました。
いつも通り運転していたのですが、ハンドルを切ると違和感が。右折のタイミングで引っかかる感覚と「ガン、ガン」という明らかな異音。「あー、これはパンクかな。」と思ったのですが、タイヤは買ったばかりの新品で、へこみもなし。
そのうち収まるだろうと思い、しばらく走っていましたが、収まる様子もないので仕方なくカーメンテナンス店へ。さて、診断結果は如何に・・・・・・。
「サスペンションが折れてますね。」
見せてもらうと、ちょうど人差し指と親指で輪っか(OKマークですね)を作ったくらいの口径のバネが見事に真っ二つになっていました。これがハンドルを切るときに引っかかって違和感と異音を出していたのだそう。もちろん交換が必要です。まぁ距離乗っているし、しょうがない。事故がなくてよかったじゃないか。と平静を装いつつ話を聞いていたら、
「4本交換です。」
この車、中古車で購入しており、前のオーナーが車をいじっていたらしく、サスペンションの高さが正規品より低いのだそう。サスペンションのメーカーも型番もわかりません。正規品では高さが揃わないので、全とっかえになってしまいました。
先日無事に修理を終え、戻ってきました。今では元気に走ってくれています。まだまだ走ってもらいます。夏タイヤの溝は少ないけれど。
こういう部品の摩耗って機械には付き物ですよね。予兆に気づければ故障に至る前に計画的に交換できますよね。
そんな時にエスカレイド。AIが普段と違う音(異音)を検知します。機械の予知保全にも役に立つ、リアルタイム音監視システム「エスカレイド」をよろしくお願いします。
(担当:ふ)
自宅にアンカーのロボット掃除機を導入しました。
音監視システム「エスカレイド」をお客様に紹介する際に、大型設備や機械工場にAI音監視システムを導入してIoT化を目指しましょう、という提案をしているわりに、自宅には最新技術を導入していないな・・・と思ったことがきっかけです。
初ロボット掃除機だったのですが、各段に掃除が楽になりました。掃除機とスマホを接続して、アプリで掃除時間や吸引力設定をしておけば、会社にいる間に掃除を終わらせてくれています。あとは空いた時間に掃除機が入れない隙間をささっと拭くだけで終了するので、いつでも自宅をきれいに保てるようになりました。
新しい便利家電がどんどん開発されるので、ゆくゆくはロボットが全部家事をやってくれるのが当たり前という生活になるのかもしれません。エスカレイドも今後、導入して当たり前の製品になればいいなと思います。
(担当:ぱぴこ)
2021年の4月に入社した新人社員です。
初開発ブログ、若干緊張してます。入社して約2週間が経過した現在、研修真っ只中です。その中でも、少しずつではありますが、先輩社員から頼まれた業務を勉強しながら行っています。
入社後数日はガチガチに緊張していて帰るとすぐベッドにダイブ、そして気付いたら朝という生活でした。ですが、2週間経過して会社の雰囲気にもだんだん慣れてきて、最近では帰ってから趣味の時間を作れるようになり、その日の疲れをしっかり癒すことができています。そんな感じで日々、新しい発見が多い社会人生活を過ごしています。
さて、前置きが長くなりましたが、ここからタイトルにもある抱負についてです。私は、大学で機械学習や深層学習を中心に学んできました。そのため、AIという分野にはとても興味が強く、卒業論文も会社の製品に感化されて、関連分野の研究を行いました。それほど私にとって魅力的な会社に入社することができたので、これからたくさん新たな技術や知識を身に着けていき、いずれは日本、いや世界を虜にできるような製品の開発というのを自分の中の最大のゴールにして日々、勉強しながら業務に取り組んでいきたいと思います。まだまだ未熟者ではございますが、よろしくお願いします!
(担当:なまはげの民)
大学院を卒業し、4月から新社会人としてバーナードソフトに入社しました。
特段、趣味に没頭しているわけではないですが、社会人になると睡眠時間をとるか趣味をとるかが難しい選択です。
普通の人であれば、最低6時間の睡眠は必要みたいですが、やはり睡眠時間はもったいない。しかし、6時間ぐらいに設定すると、起きるのが結構つらいですね。
結局のところ、十分な睡眠時間は個人によるので、寝足りなかったらその分寝るしかないのでしょう。とはいっても、時間は有限なので、サプリメントやコーヒーなどで誤魔化す毎日です。
あとは、時間管理とタスクの効率化で何とかするしかないかなと思っています。
(担当:null)
最近は暖かい日が増えてきて本州はそろそろ桜の時期ですが、まだ私の地元などは大雪が降る日々が続き、雪が溶けそうにありません。感染症が流行りだしてからコロナ太りという言葉をよく聞きます。私も身体を動かす機会が少なくなっていてコロナ太りしていましたが、最近は雪かきに追われて少し痩せてきたかなと思い、嬉しいような悲しいような複雑な感じです。
また、家にいる時間が多いため、部屋の模様替えや掃除、いらないものの処分などを進めることができて、部屋の中がスッキリしてきました。ただ、本が増えすぎているので処分するか、本棚を増やすか迷い中です。好きなものを捨てるのにはとても勇気がいりますね・・・・・・。
掃除の合間に前に買った本を読み返したりしていますが、すごくメジャーな本をあまり読んでいなかったことを思い出し、今は「銀河鉄道の夜」を読んでいます。なんとなくの話は知っているのですが、本では読んだことがなかったので楽しみです。また、映画の「新解釈三国志」をみてから、久しぶり(レッドクリフ以来?)に三国志にハマってしまい、今度12、3巻ほどある三国志の小説を読もうかなと思っています。自粛期間が長くてストレスが溜まるかなと思っていましたが、趣味や掃除に没頭できる時間が増えて、逆にリフレッシュになっているので自粛も悪くないなぁと思っています。
最近、仕事ではExcelを操作する機会が増えてきました。同じ作業を繰り返し行うことが多いので、効率化を図れるようにしていきたいなと考えています。ですが、プログラムをどうにかする前に、繰り返しになっている作業の洗い出しやフォーマット決めなどやることが多いので、仕事の合間に少しずつ考えていけたらいいなと思います。
(担当:本の虫)
みなさま初めまして。2021卒、4月から勤務する新入社員です。
今回、お願いをして3月から入社までにかけてアルバイト勤務をしています。コロナウイルスもあり、卒業旅行など最後の学生生活の思い出もなくなってしまい・・・・・・さらなるスキルアップのために今回アルバイトを志願しました。本来、人生における最後でもあろう春休みは楽しんでおきたかったのですが、こうして新しい環境に触れることがこの世の中において”楽しむ”ということなんだなと思います。
また、2月に登校を終えて近々までandroidアプリの画面を設計していたので、4月からの勤務に向けてもう一度プログラムを勉強せねばと思い奮闘してます。現在はまだアルバイト期間ですので小さなことからですが、お仕事に行くことで勉強のモチベーションもさらにアップしています。先輩からお話を聞きながら早く戦力となってゴリゴリ開発していきたいので、どんなことでもタスクに対して全力投球でいきます!
(担当:ぽむ)
最近、細々とではありますがプライベートでもアプリ開発の勉強を
とはいえ、今まで複数人で決まった方針で行っていたものを、自
(担当:シェルティ派)