最近自社製品のフロントエンドチームでは、ソフトウェアデリバリーパフォーマンスを改善指標として採用し始めました。
なぜソフトウェアアデリバリーパフォーマンスという指標を選択したのか、そもそも指標が必要になったのか自分自身の備忘録のために書いていこうと思います。
あくまでも個人的意見なので、参考程度にどうぞ。
きっかけ
様々な要望を品質を落とさずに迅速に対応できる開発チームを構築する必要があると感じたことがきっかけでした。
正直なところ私は、今のチームのパフォーマンスに懸念をもっていました。 今現在でも自社製品で対応したい要望タスクをすべてこなせておらず、要望はたまっていく一方です。 今後を考えると、要望対応や機能開発のスパンは短くするための取り組みが必要だと考えています。
また、開発チームメンバの入れ替わりが激しくなったり、開発チームメンバが減ったりすることを想定されるため、持続可能な開発チームの構築が急務です。 持続可能な開発チーム構築していくには、個人のマンパワーに頼るのではなく、チームでの開発フロー等の改善等を行い、メンバーの入れ替わリが発生してもチームでのパフォーマンスが大きく変化しないような環境づくりをおこなう必要があります。
しかし上記のような改善活動を行っていくにあたって定量化された指標が存在しないため、どのような問題があるのか、取り組んでいる改善案が効果があるのかを判断することができませんでした。
ソフトウェアデリバリーパフォーマンスという指標で、問題を改善していく
よってチームの開発フローの改善を行うため、ソフトウェアデリバリーパフォーマンスという指標を採用しました。
ソフトウェアデリバリーパフォーマンスは、単なる数値目標ではなく、組織の開発能力と市場競争力を直接的に反映するもので、DORA の研究によると、デリバリーパフォーマンスの高い組織は、市場変化への迅速な対応力、顧客満足度、そして製品品質において優位性を保持できることが実証されています。
DORA(DevOps Research and Assessment)の研究によると、高いデリバリーパフォーマンスを持つ組織は以下の点で優位性があると実証されています。
- 市場変化への迅速な対応が可能
- 顧客フィードバックの素早い製品への反映による競争力向上
- 顧客満足度の優位性
- サービスや商品の量の優位性
- 製品やサービスの質の優位性
- 競合他社に対する優位性
詳しくは以下参考 https://dora.dev/research/2015/
Four Keys(DORA Metrics)によるデリバリーパフォーマンスの定量化
ソフトウエアデリバリーパフォーマンスを定量化することができないと、改善行動を行うことができません。 定量化は、Four Keys(DORA Metrics)というメトリクスを用います。
Four Keys(DORA Metrics)は、以下の 4️ つで構成されています。
1. デプロイ頻度(Deployment Frequency)
- 定義:本番環境への変更をデプロイする頻度
- 意味:小規模な変更を継続的に提供する能力
2. リードタイム(Lead Time for Changes)
- 定義:コミットからデプロイまでの所要時間
- 意味:開発プロセスの効率性
3. 障害率(Change Failure Rate)
- 定義:デプロイによる障害の発生率
- 意味:変更の品質と安定性
4. 復旧時間(Time to Restore Service)
- 定義:障害発生から復旧までの時間
- 意味:障害対応の効率性
上記の指標を計測することで、計測値から問題点の特定をし、改善策を立てて、改善策の効果測定を行っていくことができるようになり、チームのパフォーマンスの改善を行っていくことができるようになります。
まとめ
ソフトウェアデリバリーパフォーマンスで、開発チームのパフォーマンスを計測することができる。
ソフトウェアデリバリーパフォーマンスは、開発して提供する速度だけではなくて、利益や業績、株価とも相関関係がある指標で、指標として信用できる。 ソフトウェアデリバリーパフォーマンスは信用できる指標なので、改善軸として改善策の検討、効果検証ができる。
FourKeys でソフトウェアデリバリーパフォーマンスを定量化できる。
(担当:ぶくぶくちゃがま)
こんにちは。冬の通勤に市電(札幌の路面電車)
皆さんは普段どんな音楽を聴きますか? ロック、J-POP、クラシック、ジャズ、
今回はその中でも特に聴く機会の多い、
〇フュージョンとは?
1960~1970年代に発生した、
かなりロックに寄ったものもあれば、
〇好きなアーティストと楽曲
おすすめしたいアーティストはたくさんいますが、
1.ブライアン・カルバートソン
フュージョンの中では代表的なアーティストの1人(ピアニスト)
- Get It On
- Do You Really Love Me?
- レッツ・ゲット・スターテッド
2.ジェフ・ローバー
キーボーディスト。個人的にはこの人が一番好きです。
聴くだけでとても晴れやかな気分になり、
〇好きな曲
- ポイント・ヴィーナス
- レイン・ソング
- Bring It On
この3曲、全て私が生まれる前にリリースされた曲ですが、
3.マーカス・ミラー
ベーシスト。 スラップベースの代表といえばやはりこの人。 自分もベースを弾くのでいつかこの人並みに弾けるのが夢です。
- Run for Cover(正確にはこの人の曲じゃない)
- BLAST
- POWER
番外編 ロバート・グラスパー
ジャズピアニスト。この人はフュージョンというよりジャズ×R&
ジャズにR&
彼が奏でるあまりにも美しいピアノの旋律に、
〇好きな曲
- ソー・ビューティフル
- ベター・ザン・アイ・イマジンド
- To You
- ブラック・スーパーヒーロー
こうやって語って見ると、
P.S.
ちなみにイヤホンはHUAWEI FreeBuds Pro2を愛用しています。
(担当:低音)
先日Nintendo Switchのゲーム、フィットボクシング2を購入しました。
数か月間、ほしいな…とは思っていたのですが、今までYouTubeの筋トレ動画等、全く続かないタイプだったので買わずに我慢していました。
が、「通勤以外の運動があまりにも少ない!」「インドア派で家から出たくないけど運動したい!」ということで、ついに購入に至りました。
今のところ8日連続で続けられています!(開発ブログ投稿までの期間で連続記録途切れました。また頑張ります。)
最初は弱々しかったパンチが少し強そうなパンチになった気がします。
さらに、続けているとパンチ以外の動きも追加されてなかなか疲れます。
始めて5日間くらいは体のどこかしらが重めの筋肉痛になってました。
意外と体全体を動かすので、10分でもかなり暑くなります。
毎年11月は、寒いけどストーブなしで過ごしたい…!と思っているので、今年はフィットボクシングで温まって乗り越えられるとうれしいです。
(担当:ぴ)
お久しぶりです。前回のプロジェクターについて書いた記事から1年ぶりになります。
1年ぶりでネタどうしようと思っていましたが、つい最近iPhoneを新調したのでそれについて書こうと思います。
私は入社時にiPhoneSE2(2020年発売)を購入し約3年半ほど愛用していました。
手に収まるサイズでホームボタンがついているタイプなのでコロナ禍でもTouchIDでマスクを外す必要もなかったので気に入っていました。(購入して1年後にはiOSのアップデートでマスク有でもFaceIDが使えるようになりましたが…)
そんな気に入っていたiPhoneSE2ですが2024年に入ったころから、バッテリーの消費量だったり空きメモリの少なさが目立って来てストレスなく使えるものではなくなってきてました。
具体的な事象としては以下のようなものです
・朝、充電100%で出発。音楽を聴きながら(サブスク登録してストリーミングで聞く)通勤する。出社の段階で既に50%を切る(泣)
・複数のアプリを起動している状態で、別アプリから別アプリへ切り替えるときにアプリを開くとアプリが再起動… (泣)
こんな感じでまともに使える状態でなかったので、iPhene16が出た9月に意を決し、機種変更することにしました。
選ばれたのはiPhone16 Pro!
予約開始時に少し出遅れて開始から50分後に予約が完了!
届くまでの数週間、iPhoneSE2がメイン使いではなくなると思うと少し寂しいと感じつつも、数年ぶりの新端末にわくわくでした。
そして発売日から1週間ほど遅れはしましたがiPhone16 Proが到着!
私はahamoを契約していたため、店舗での手続きとかが必要なくsimカードの入れ替えだけで使える状態でした。
いざ、SE2からsimを切り替えて起動。初期設定をササッと終わらせ、使用開始です。
SE2と比べた場合の画面の大きさやきれいなディスプレイ、3つの大きなレンズなどに違和感を感じながらもテンションはかなり上がっていました。
ここで私が数週間使って感じたSE2から変えてよかった点、SE2の方がよかった点を以下にまとめます(個人の意見ですので文句は受け付けません)
SE2から変えてよかった点(現時点)
・充電速度が速い
・ライトニングケーブルからtypeCケーブルになったことでケーブルに縛られなくなった
・カメラの性能が段違い(SE2のころからうらやましいと思っていた0.5倍ズームがやっと使えます)
・RAMが3GBから8GBになったことでカクついていたアプリがサクサク動くようになった
・バッテリーの持ちがかなり良くなった(新品だから)
SE2の方がよかった点(現時点)
・片手で画面の端に指が届く
・ホームボタンがあるから画面の上下がわかりやすい
・マナーモードが物理的にスイッチで行うため、視覚的にも感触的にも分かりやすかった
まだ使い始めて日が浅いのでSE2のほうが良かった点がいくつかありますが、そこも上書きできるくらいiPhone16 Pro使い倒してあげたいです。
長々と書きましたが結論としては変えてよかったです!
今後は2年おきに変えていくことになると思うのでその時にまた書けたらなと思います。
それではまたどこかでお会いしましょう。
(担当:なまはげの民)
お久しぶりです。中途です。
最近函館に行きました。特急乗ってきました。
特急に乗ることよりも新幹線や飛行機に乗ることが多かったせいか特急は苦痛でした。
特に長万部近辺は電波も届きにくいです。Wifi無いのはしょうがないとしてキャリアもつながらないのは暇つぶしの選択しが狭まるのでよろしくないですね。
また、全体的に揺れが多かった気がします。車体傾斜装置ってやつが体に合わないのかも。ジャイロセンサーを使っているらしい。
……ゲームのジャイロ付きコントローラとかうまく使いこなせないからジャイロ自体中途と相性が悪いのかも。所要時間も3時間半と長いしなぁ。
こんな具合なので移動しきった後はだいぶ疲れて気力がないのでそのあと観光とかもキツイですね。飛行機で関東関西とかは全然いけるのに。
何かと函館には行く機会が多い身なので早く新幹線できてくれないかな。らくがしたい。
追伸:函館はミスドが安いので値段みて驚いてほしい。
(担当:ころんさんといっしょ@ハロウィンジャンボ当たってほしい)
だんだん気温が低くなり、最近は長袖が必須となるようになりましたね。
北海道らしいなと感じる季節だなと思っています。
今年は北海道の道の駅スタンプを集めるために、いろいろな道の駅を訪れています。
ですので、道の駅のおすすめを載せたいと思います。
今回は今まで何度も訪れている、苫小牧にあるウトナイ湖の道の駅です。
名前の通り、ウトナイ湖のところにあり、野鳥をみることができます。
湖もいいですが、やはりおすすめなのはプレジールというお店の「豚まん」です。
地元のブランド豚B1とんちゃんの生産者直営店で、とてもおいしい豚まんです。
他にもソーセージやハスカップあんまんなどもあるので、是非一度食べてほしいですね!
(担当:本の虫)
「ブタはお尻からも呼吸」
先日発表されたノーベル賞のパロディ、イグ・ノーベル賞を受賞した研究内容です。
イグ・ノーベル賞は18年連続で日本人が受賞しているようで、試しに直近5年間をウィキペディアで調べてみました。
2023年 電気刺激を施した箸やストローを用いた味覚の変化
2022年 つまみを回すときの直径と指の本数との関係
2021年 歩行者同士が時には、衝突することがある理由を明らかにする実験
2020年 ヘリウムガスを使うとワニのうなり声も高くなる(ドナルドダック効果)ことを発見
2019年 典型的な5歳の子供が1日に分泌する唾液量の測定
ユニークな研究内容に送られるイグ・ノーベル賞を受賞した研究内容から実用された例もあるみたいです。
2023年の研究は塩味の増強するスプーンとして実用化されています。
減塩を強いられる方にも食事を楽しみにしてもらえるように貢献しているんですね。
「ブタはお尻~」の研究も呼吸不全の治療方法として研究されていくようです。
こうして注目を浴びる研究もあれば浴びない研究もあるんでしょうね。きっと。
研究というと根気、気力を伴うでしょうし、好きでないとできないよなぁと思います。
労力が必ず成果につながるとも限らないでしょうし。。
と、ここまで書いて思い出しました。
最近読んだ本をご紹介します。
「最前線に立つ研究者15人の白熱!講義 生きものは不思議」河出書房新社 編
生態研究者の研究内容を取り上げたものですが、対象が若年層(たぶん中高生くらい)向けということでサラサラ読めます。
いったいなんでここに興味を持ったの?とかなんの役に立つの?とか感想は出てきますが、そういうのは野暮です。
パフォーマンスが重要視されている世の中のような気がしますが、掛け値なしで好きなことに打ち込んでいる様子は心打たれるものがあります。
自分に目線を向けてみると、そこまで打ち込んでいるものも最近ないなと思います。
(担当:ふ)
8月に入ってから、少しずつ部屋の整理をしています。
なぜこの暑い時期にとつっこみが入りそうですが、思い立ったが吉日です。
リビングのカラーボックス、机の引き出し、溜め込んだ書類。手を入れたいところは山ほどあります。
夏休み最終日でシェルフを組み立て、家具を移動し、あとは週末のほんの数時間で、例えばカラーボックスの1段だけというように、本当に少しずつ片づけています。
先週手をつけた書類棚からは、(恥ずかしながら)保存期間をとうに過ぎた、新卒当時勤めていた会社の給与明細が出てきました。
リーマンショックの余波もまだ残る、笑ってしまうような新卒2年目の給与と賞与でした。当時の生活を今もできるかと聞かれたら、二度としたくないし無理と答えるでしょう。
ペラペラの紙を破り捨てて必要なものだけを残して、すっきりした気持ちでその日の整理を終えました。
部屋の整理以外にもやりたいことは山ほどありますが、まずは片付けから。
一番の山場はクローゼットの中、最終目標は冷蔵庫を一回り大きくしてキッチンにもシェルフを追加することです。
仕事の忙しさに流されてしまわないよう、やりたいことを後回しにせずに楽しく過ごしていきたいです。
(担当:シェルティ派)
はじめまして。7月から中途で入社した者です。
先日、日本経済新聞で長年書評をされていた中沢孝夫という方が出版した
その名もずばり『本を読む』というタイトルの書籍を購読したので
今回、その感想を少し書かせていただきます。
背景として、私自身本を読む習慣はあまり無く、映像化作品の原作小説を読む程度。
(ハリーポッターシリーズ、冲方 丁、米澤穂信、支倉凍砂etc.・・アニメ寄り)
技術の分野で参考になるような本を探していたところ、この本が目についた次第です。
さて『本を読む』は、
・著者の人生・来歴紹介
・著者が感銘・影響を受けた本の紹介
・「本を読むこと」はどのような利点があるのか
・書評という仕事について
を書かれています。
※余談:気になって本書で言及している本タイトルを逐一メモりましたが、計90冊にものぼっていました!さすが!
また、本書の中でビジネスパーソン向けの新刊本(2018年~出版)を紹介しているので、参考にしたい方は書店でパラ読みしてもいいかもしれません
この本を読んで含蓄があると感じた言葉は2つ。
“新しく物事を考えるためにはリベラルアーツが必要である。”
当たり前ですが新技術とは基本的に既存の技術・知識を組み合わせてできるもので、
それを生み出すためには自分の中に確かな土壌を持っている必要がある という風に捉えました。
新技術という目線でなくとも、別の観点・視座を高く持てれば
コミュニケーションや行動を起こすときなど、何かと役に立ちそうですね。
※リベラルアーツ:技術的・専門的な知識と区別されて教えられる幅広い教養
“ある程度の歳になると、自分が心地よいと思える意見のみを聞くという姿勢になってしまうのである。
(中略)他者の意見を知るための素材として本を読む、あるいはそのための選択肢としての書評を読む。”
自分を見直すきっかけとして本を読む、という選択肢がある時点で文化人だなと感じます・・
本は一方的にこちらに情報(意見)を送り込んでくるので、自分だったら納得できる材料を提示されてない限り読むのをやめてます。
こちらあとがきを除いて150ページ程度の書籍ですが、これから本を読む上でのヒントになりました。そこそこ良い買い物でした。
これを読んだ方にも、なにかいいきっかけになればと思います。
P.S.
妻が学生の頃小説をそこそこ読んでいたようで、「エンジニアならこれ面白いかもね」と、
上記の本を購入する際に2冊お勧めされました。近いうちに読もうと思っています。
→早瀬耕 著 『グリフォンズ・ガーデン』『プラネタリウムの外側』
(担当:水雲心太)
はじめまして。今年入社した新入社員です。
人生で今までブログを書いたことがなく、日記も手紙も3行以上書けたことがないため、まだ緊張しながら書いています。
初めて社名を目にしたとき、直感的にセントバーナードのことが頭に浮かびましたが、実際に調べてみると経営学者の名前に由来しているということを知りました。
社名を通して経営理念を知り、素敵な会社だと思い入社したいと思いましたが、逆に私も会社にいち早く貢献できるよう頑張っていきたいとも思っています。
話題は変わりますが、入社してから人生で初めて生でLOVOTを見ることができました。
触ったり話しかけたことはありませんが、見てるだけで少し楽しいと思いました。
(担当:雀舌)