2025年1月

2025.01.28
「とうほく・北海道自動車関連技術展示商談会」に出展します

バーナードソフトは、トヨタグループ向け展示商談会「とうほく・北海道自動車関連技術展示商談会」に出展します。

日時|2025年2月6日(木)9:30~17:00/2025年2月7日(金)9:30~16:00
場所|刈谷市産業振興センター「あいおいホール」68番ブース
URL|https://tohoku-hokkaido-car-exhibition.jp

 

嵌合音判定システム「エスカレイド ボウル」

「エスカレイドボウル」は、AIで瞬間的な音の正誤を判定するシステムです。コネクタ嵌合やプレス機などの1秒に満たない音や、開閉モーターなどの1〜2秒ごとのサイクルで動作する音の判定が可能です。手袋型振動センサで振動検知も可能です。

 

本件に関するお問い合わせ
株式会社バーナードソフト
営業部 丹羽
TEL :011-776-6738
お問い合わせはこちら

2025.01.27
バーナードソフトが「北の起業家表彰」で奨励賞を受賞

バーナードソフトは、札幌商工会議所主催の「北の起業家表彰」で奨励賞を受賞いたしました。

「北の起業家表彰」は、優れた経営手法、独自の技術、商品開発などにより前途有望な経営者を表彰する制度です。

https://www.sapporo-cci.or.jp/award/

北海道経済界の未来を担う可能性の高い企業を見つけ出し、社会的評価の向上を支援することを目的としています。新規性・革新性・成長性・将来性、経営者の資質、社会的な貢献度などの基準に基づいて審査が行われ、大賞、優秀賞、奨励賞、特別賞の4つの部門に分けて表彰されます。

この度の受賞にあたり、音×AI技術を掛け合わせた音監視システム「エスカレイド」「エスカレイド ボウル」の革新性・将来性を評価いただきました。

関連リンク

エスカレイド製品紹介
エスカレイド ボウル製品紹介

2025.01.27
思い出に残るUSJ

こんにちは。もう少しで3年目になる者です。
去年の8月に初めてUSJに行ったので、その話をしたいと思います。

まず大阪に到着して思ったことは「もしかして: 猛暑」これ以外にありません。
いくらなんでも暑すぎます。40度を余裕で超えるなんて聞いてません。調べてませんが

心の中で暑さにぶつぶつ文句をたれながらバスに乗り込みます。
「天国か?」最高の涼しさに脱帽。バス最高。

そんなこんなでUSJにたどり着き、友人と合流します。
ちょうど12時を回り、昼ご飯を食べるため園内のレストランに入りました。
メニュー内容にワクワクしながら注文を終え、レジ前待機列に並びます。

「システム不調のため料理を提供できない」そんな言葉が聞こえてきました。
仕方がなく別店舗に向かいますが、どこも閉店しています。

調べてみるとどこかのセキュリティシステムがバグを起こしているらしく、
USJに限らず色々なところでシステムダウンが発生している状況ということが分かりました。

園内のあらゆる飲食店が利用できなくなったので、急いで自販機に向かいます。
「地獄か?」自販機の長蛇の列に絶望。夏最低。

その後は園外に一時退出してご飯を食べたり、アトラクションに乗ったりしました。
大好きな任天堂エリアも満喫しました。

USJ面白かったです。
任天堂エリアに新しい要素も増えたのでまた行きたいと思います。

皆さんもぜひUSJに行ってみてください。涼しい時期がオススメです。

(担当:ゲームの塊)

2025.01.20
便利なPowerShell

Linuxを触り始めてWindowsマシンでGUIの操作が億劫になってきました。
特にエクスプローラーでファイル操作をするのは面倒ではありませんか?私はとても面倒に感じています。

そんな方にお勧めなのがPowerShellコマンドです。
よく使っているものを紹介します。

—–
# Get-Content
ファイルの内容を出力します。
後述するInvoke-Itemを使ってエディタで開いた方が見やすいのでこれだけで使うことはほぼ無いです。
しかし、`-Wait`を使うと`tail -f`のように更新を随時反映してくれるのでローカルデバッグでログ出力をしているときに重宝しています。

# Invoke-Item
拡張子に紐づくアプリケーションで指定したファイルを実行してくれます。
既に開いている場合はそのウィンドウを前面表示してくれるというような機転の利いたことはしてくれないので、同一のものを沢山開かないように注意は必要です。

# Move-Item
# Clear-Item
# Copy-Item
言わずもがなですね。読んで字の通りの動きをしてくれます。
——

他にも色々あるのでPowerShellのドキュメントを覗いてみてください。

(担当:31K)