2025年0月

2025.04.28
最近の趣味

最近趣味で音楽を作り始めました。
私は音楽知識はほとんどありませんし、音感もありません。
ですがどうしても歌わせたい合成音声のキャラクターがおり、そのキャラクターに歌わせることを目標に、わからないなりに少しずつ作曲しています。

作曲にはGarageBandというアプリを使用しています。
直感的に操作が出来ることと、最初からいろいろな音を使えるので、初心者の私には特に不便なく使えています。

最初に作った曲は1分程度の短い曲なのですが、サビの盛り上がりとアウトロがかなり好みにできました。自分で作った初めての曲なので、ウキウキでMVも作って公開してみました。まだ上手とは言えない曲ですが、個人的には大満足の出来です。

作曲を学ぶ中で特に苦戦していることは、コード進行・ドラム・曲の構成です。コード進行は全く覚えられませんし、ドラムはうるさくなりすぎます。曲の構成に至っては、Aメロを何小節にしたらいいとか、サビはどれくらいの長さがいいとかが全くわかりません。普段曲を作る時に何小節かなんて考えたことがなかったので、作る側になると考えるのが難しいです。

現在は2曲目を作っており、今回は3分程度の長さにしたいと思っています。

(担当:有印)

2025.04.14
大正100年は?

今年は令和7年 = 西暦2025年です。そして最近「昭和100年」と言うのをたまに聞きます。
昭和生まれの方なら西暦と昭和の差は1925年という関係をご存じでしょう。
ちなみに最近の元号に関する西暦への変換式は以下のようになります。

西暦 = 令和 + 2018
西暦 = 平成 + 1988
西暦 = 昭和 + 1925
西暦 = 大正 + 1911
西暦 = 明治 + 1867 (ただし明治5年以前はずれる場合あり)

確かに、昭和が続いていたら昭和100年は今年です。
過去の類似例を調べてみると、「明治百年記念式典」が1968年(昭和43年)に執り行われたそうです。
生まれているなぁ。でも記憶にはないです。赤ちゃんだったので。
なお、「1968年 = 明治101年では?」と思ったら、「明治になって100年目」ということだったようです。
もしやと思って「昭和100年記念式典」と検索したら・・・ありました。
来年2026年 = 昭和101年 に予定されているそうです。
昭和という時代を懐かしむ人がいるからこその昭和100年なんだろうなぁと思うと、
明治100年を祝った当時の人の気持ちが何となくわかる気がします。
このように、何処を1年として暦を作るか(紀年法)には色々な物があり、西暦はキリスト生誕紀元、日本の元号もその一つです。
そして日本独自の暦には皇紀というのもあります。皇紀の紀年法は神武天皇即位紀元。いつかというと紀元前660年が1年になります。つまり

西暦 = 皇紀 – 660

です。
そして皇紀で切れのいい年(下二桁00)というと

皇紀2600年 = 西暦1940年 = 昭和15年

でした。ご想像通り「紀元二千六百年式典」が昭和15年に執り行われました。翌年が真珠湾攻撃で太平洋戦争が始まった年ですから、国威高揚を狙ったのでしょうか。
ちなみに皇紀に関するトリビアとして有名なのは、「零戦(零式艦上戦闘機)の零とは皇紀2600年の下二桁」というのがあります。
今年は皇紀2685年です。15年後の2040年には「紀元二千七百年式典」が執り行われるのでしょうか。

(担当:丙午)

2025.03.31
流氷と灯台、または空。

春分の日に流氷を見に行きました。
前日時点で居なくなっていたそうなのですが、気温や海流の調子が上がり出会うことができました。

右は能取灯台です。
最近ではGPSの精度が良いので、灯台に頼らない航行になっています。
でも、このような風景が失われないようにしたいですね。

さて、お伝えしたいのは、実は流氷でも灯台でもありません。
それは、空の広さです。
ふと、空を見上げてたときに、その広さに感動を覚えました。
高いビルが無いので、札幌とは印象がかなり違いました。

そのときの心象を言語表現するには文才が足りないです。
世界はまだ充分に広いし、自然に感謝したい。

(担当:みなつき)

2025.03.24
クリアデスクを目指します

クリアデスクとは離席時や退社時に整理整頓することで、デスク上に書類やものを放置しない状態を指し、
情報漏洩防止のためのセキュリティ対策、生産性の向上にも役立つそうです。

私は気が付くとデスクの上に色々なものが置きっぱなしになってしまいます。
(安心してください。機密情報は放置していませんよ!)

時々綺麗にしようと、引き出しに入れますが気が付いたら出てきてしまいます。
なぜならデスクの上にあった方が使いやすいからです。

そこで、使いやすさはそのままにクリアデスクを達成できる方法を考え
「見せる収納」を取り入れてみることに決めました。

さまざまなデスク収納グッズを調べた結果、多目的ボックス(なんでも入れ)を用意することが
ずぼらな私には一番合っていると思いました。

桐のトレーや、ブリキのボックスなどおしゃれな多目的ボックスがたくさんあったので
そういったものをデスクに置いて、おしゃれクリアデスクを目指してみます。

(担当:さまさま)

2025.03.17
手帳好き

PCでMS Office、エディタとブラウザ、画像編集を使う以外は、ほぼiPadで仕事を
しています。iPadは手書きメモやアイデアノートの手帳として使ってます。
そこで、私がiPadの手帳に至るまでの、手帳歴を書いてみます。

◯学生の頃はA6サイズのコクヨのノートとシャープの電子手帳
学生の頃は小さなコクヨのノートでメモを取っていました。
ノートと一緒にゴルフでスコアをつける小さな鉛筆を使ってました。
バイト先の社長がゴルフ好きで、お店に数100本の鉛筆があったので、
何本か貰って使ってました。
シャープ電子手帳は漢字辞書とアドレス帳と麻雀ゲームでした。

 

◯新入社員からしばらくはシステム手帳とHP200LX
社会人になって、コクヨのノートでは少し恥ずかしいと思い、システム手帳を
買って使ってました。年末に色々と来年度の予定を書くのが楽しかったです。
HP200LXはスケジュール管理というより、漢字辞書、アドレス帳、パソコン通信、
RPN電卓として使ってました。

 

◯無印良品のB5サイズノートとPalm
スケジュール管理はPalmPilotでデジタル管理を始めました。
Pilotはアメリカから輸入して使い出しました。最終的にはソニーのクリエの
最終モデルまで使ってました。
手書きの備忘録とメモとして無印良品のB5ノートを愛用してました。

 

◯スケジュール管理もできる超整理手帳とWindowsCE
デジタルでスケジュール管理をするのも飽きて、超整理手帳を使い始めました。
これは一覧性が良くスケジュール調整や自分の空きスケジュールが一目でわかるので
ずいぶん長い期間使っていました。WindowsCEはメールで使っていました。
途中Linux Zurusも併用していました。

 

◯モレスキンの手帳とBlackberry
超整理手帳は良かったのですが、同僚が同じものを使っているので、
モレスキンの手帳にしました。モレスキンは紙がよく、書き味がとても良かったです。
あとズボンのポケットに無造作に入れて使っても、1年間問題なく使えたタフな手帳でした。
ガジェットはBlackBerry Bold 9780 – 9000 – 9900と使ってました。
当時はアメリカのエリートビジネスマンっぽい組み合わせだと勝手に想像してました。

 

◯ほぼ日のウィークリータイプとコクヨの野帳
iPadを使い始める直前まで、ほぼ日の縦型手帳とコクヨの野帳を使ってました。
野帳は広げて使うと大きく書けます。表紙が硬いので、下敷きを引いているように、
とても書き味が良かったです。ほぼ日はスケジュールを埋めるのがなぜか楽しくなる
工夫が随所にみられる手帳でした。このときはカバンが重くなるので、
スマホは3台までと決めて持ち歩いてました。

 

今まで紙の手帳を手放すことなく生きてきました。
iPadを使い出して初めて紙の手帳を使わなくなってしまいました。
Apple Pencilの出来が良く紙に書く感覚に近いものがあります。
スケジュール管理と連絡はすっかりスマホでするようになってしまいましたね。

これからどんなガジェットが出てくるのか、そして使いこなせるのか
少々心配な年代になってきましたが、まだ新しもの好きの血は枯れてません(たぶん)。

(担当:久々の登場 物欲番長)

2025.03.04
札幌SDGs企業に登録されました

この度当社は、「札幌SDGs企業登録制度」に事業者登録されました。
「札幌SDGs企業登録制度」とは、SDGsの達成に向けて取り組む市内の企業を札幌市が登録し、「見える化」することでSDGs経営を推進する制度です。

https://www.sapporo-sdgs.com/

今後も、更なるSDGs経営の推進に向け、様々な取り組みを実践してまいります。
当社の取り組みについてはこちらをご覧ください。

2025.03.03
新卒採用募集を開始しました

2026年3月卒業の方を対象に、新卒採用募集を開始しました。リクナビ2026でエントリ―受付中です。

2025.02.25
新たな挑戦

4月で入社して早くも1年が経とうとしています。

そんな私ですが最近、新たな趣味を見つけました。
プラスチックの部品を組み立てて模型を築き上げる娯楽。
プラモデルに挑戦しています。

ということで最近組み立てたプラモデルの話をしたいと思います。
ウキウキ気分で購入したプラモデルを
ワクワクしながら開け、中身を出していきます。
パーツ一つひとつが細かく組み立てるのが大変…
それ以上に大変だったのは、シール!!
ナニコレ?塵かなにか?
人間が貼るように作られてないのでは?
と思ってしまうほど小さい…
それでもめげずに組み立てること5時間!
無事に組み立てる事が出来ました。

もともとモノづくりが好きなこともあり、
大変ではありましたが苦ではありませんでした。
そのうち全塗装などにも挑戦してみたいと思ってます。

さて、挑戦するのは趣味のことだけではありません。
4月からは2年目社員として、そしてメンターとして
新しいことに挑み、新入社員との関係を築きながら成長していきたいと思います。
少し不安ではありますが、頑張ります。

(担当:ヤシの木)

2025.02.17
資格取得に挑戦中です!

こんにちは。昨年4月に入社した新卒です。
早いもので入社から1年が経とうとしています。
数か月後には自分は2年目になり、今年の新卒の方々が入社しているかと思うと驚きです。
バーナードソフトにはメンター制度があり、1年目の新卒を2年目の先輩方がサポートします。
今は自分のことで手一杯ですが、もうすぐサポートする側の立場になるので頑張らなければ!

そんなこともありモチベーションが上がっている自分は、最近資格勉強を始めました。
取得を目指しているのは「応用情報技術者」です。情報系の資格では定番かと思います。
学生の頃から欲しい資格ではあったのですが、なかなか勉強に手を付けられていませんでした(面倒くさがってただけ)。
3年ほど前に応用情報技術者の下位資格である基本情報技術者は取得済みです。
最寄りの試験会場が定員オーバーで予約が取れず、電車で1時間ほどかけて受験に行った思い出があります。
基本情報のときは結構な高得点で合格した記憶があったので、応用情報も少し勉強すれば合格できるかなと思っていました。勉強を始める前までは。
とりあえず過去問に挑戦してみたのですが100点満点中50点でした(午前試験)。60点が合格ラインなので芳しくないですね。
焦って参考書を開いてみたのですが、1ページ目から分からない言葉ばかりでした。合格まではまだまだ時間がかかりそうです。

受験の時期などは特に決めてないので、毎日コツコツ勉強していこうかなと思っています。
また開発ブログを書く機会があれば、次の次の次くらいの自分の回で合格報告できるように頑張ります。

(担当:ははそそ)

2025.02.10
身近な外国人

先日の3連休に久しぶりに家族で定山渓へ行き1泊2日で身体を休めてきました。
高校以降はビジネスホテルに泊まった記憶しかないので、小中学生の修学旅行ぶりに見る温泉旅館のような和室の雰囲気がとても懐かしかったです。
温泉を何度も堪能し、食事もバイキングだったのでたくさんいただいて(ディナーもモーニングも2回くらいおかわりしました笑)かなり満喫できました。
その最中に気になったのが外国人スタッフの多さでした。フロントは日本人のスタッフが多かったのですが、レストランのスタッフは8割くらいは外国人で、見た感じ東南アジア系の人が多そうに見えました。
さらに、つい最近友人とたまたま行ったすすきの交差点のマックでもぱっと見店員さんのうち半分程度は外国人でした。札幌駅近くのマクドナルドはよく行っているのですが、外国人の店員を見た記憶がなかったのでびっくりしました。
最近は中国人の外国人観光客が増えていると感じてはいましたが、ここまで身近に外国人労働者が増えていることには驚きました。
観光地だと観光客が多い分多言語を話せる人は需要が高いのでしょう。
観光地に行く機会がなかったため気づいていなかっただけかと思うのですが、1週間の間に2度も一気に外国人労働者の多さを感じることがあったのでとても印象に残りました。

(担当:ほととぎす)