2024年0月
バーナードソフトは、2024年7月3日(水)〜5日(金)に開催される「課題解決Expo2024 西日本製造技術イノベーション2024」に出展します。
詳細は下記をご覧ください。
「西日本製造技術イノベーション2024」に出展します
バーナードソフトは、2024年7月3日(水)〜5日(金)に開催される「課題解決Expo2024 西日本製造技術イノベーション2024」に出展します。
当日は新製品嵌合音判定システム「エスカレイドボウル」、リアルタイム音監視システム「エスカレイド」、リアルタイムネットワーク監視システム「テグノス」、セキュアなリモート保守環境「遠隔保守用リモート接続システム」の4製品を紹介します。展示会場では、製品のデモンストレーションや導入事例などを紹介予定です。
展示会概要
会期 |2024年7月3日(水)〜5日(金)
開催場所 |西日本総合展示場 新館(〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1)
ブース |西日本製造技術イノベーション2024 M-04
【新製品】嵌合音判定システム「エスカレイドボウル」
「エスカレイドボウル」は、AIで瞬間的な音の正誤を判定するシステムです。コネクタ嵌合やプレス機などの1秒に満たない音や、開閉モーターなどの1〜2秒ごとのサイクルで動作する音の判定が可能です。
2024年6月に新製品としてリリースし、本展示会で初めてお客様にご覧いただきます。
![]() |
![]() |
打音のリアルタイム判定 | 判定画面イメージ |
リアルタイム音監視システム「エスカレイド」
「エスカレイド」は、「音」に着目して工場や設備の異常を検知するAIシステムです。AIが機械の「いつもの音」を学習し、リアルタイムで音の監視を行い、「聞いたことがない音」(=異音)を検知します。機械の予知保全や、保守点検の省力化に活用されています。
展示会では、エスカレイドが正常音と異音を見分けるデモンストレーションを行います。
![]() |
![]() |
集音装置 | 判定画面 |
リアルタイムネットワーク監視システム「テグノス」
「テグノス」は、ネットワークを流れるデータの常時収集、蓄積、分析を行う、ネットワーク監視システムです。プロトコルレベルでパケット解析、監視を行うため、異常発生時も早期の原因究明が可能です。
展示会では、テグノスが不正侵入を検知するデモンストレーションを行います。
![]() |
![]() |
デモンストレーション | システム画面 |
セキュアなリモート保守環境「遠隔保守用リモート接続システム」
「遠隔保守用リモート接続システム」は、クローズドネットワークに設置された機器へのセキュアなリモート保守環境を提供するシステムです。リモートアクセスを行うクライアント側は特別なソフトウェアを必要とせず、WEBブラウザを用いて利用可能とします。
システムイメージ
本件に関するお問い合わせ
株式会社バーナードソフト
担当者:営業部 丹羽
電話番号:011-776-6738
メールアドレス:it-support@barnardsoft.co.jp
はじめまして。設立当時より在籍している社員です。
弊社は今年5月、設立10周年をむかえました。
弊社は前社が札幌拠点の廃止を決めたことをきっかけに、札幌で仕事を継続したいメンバーでスタートしました。
前社からのお客様や札幌の同業各社の皆様のご厚意により、ここまでたどり着くことができております。
設立時からの社員の一員として心から感謝いたします。ありがとうございます。
社員も増え、平均年齢もかなり若返りました。
中堅・若手と優秀で意欲のある人がそろっていますので、今後15年、20年と成長して行けると思います。
話は変わりますが、いままで開発ブログは、ほぼ中堅・若手が投稿していました。
私も一読者として楽しみに読んでおりました。
ところが、どうやら今年度より、私のような昔からいる社員も投稿することになるようです。
知識豊富なメンバーがそろっていますので、色々と面白い話を書いてくれると思います。
ぜひ、ご期待ください。
無責任に他の人のハードルを上げて、この投稿はこれで終わりにしたいと思います。
それでは
(担当:P)
バーナードソフトは、2024年6月、AIを用いた嵌合音判定システム「エスカレイド ボウル」をリリースしました。
詳細は下記をご覧ください。
AI嵌合音判定システム「エスカレイド ボウル」をリリースしました
バーナードソフトは、2024年6月、AIを用いた嵌合音判定システム「エスカレイド ボウル」をリリースしました。
エスカレイド ボウルは、AIで瞬間的な音の正誤を判定するシステムです。コネクタ嵌合やプレス機などの1秒に満たない音や、開閉モーターなどの1〜2秒ごとのサイクルで動作する音の判定が可能です。
導入イメージ
開発の背景
バーナードソフトは、音とネットワーク通信に強みを持ったソフトウェア企業です。
2018年に、その知見を活かし、エスカレイド ボウルの前身である「エスカレイド」を開発しました。エスカレイドは、AIが現場の音を学習し、リアルタイムで現場の音を監視、音の違いがあればアラートを上げるシステムです。機械の故障前には音が変化するのですが、従来は人の耳で音の違いを聞き分け、故障前に修理を行っていました。この保守点検をエスカレイドが代替することで、人による点検技術の差がなくなり、人件費も削減できます。
もともとエスカレイドは、ポンプや回転体など、徐々に変化する一定の音を得意としておりました。しかし、瞬間的な音の違いを判定したいという顧客の声が多数あり、その声に応えるために開発したのがエスカレイド ボウルです。
エスカレイド ボウルの仕組み
エスカレイド ボウルは、「今鳴った音が学習した音にどれだけ近いか」を示すシステムです。音の近さはリアルタイムで数値化され、PC画面等で閲覧することができます。
実証実験の段階では、手元にピンマイクをつけ、手元作業の音を録音していましたが、今後他のセンサー等でも実験を進める予定です。
![]() |
![]() |
ピンマイクとコネクタ |
判定画面イメージ |
今後の展望
エスカレイド ボウルは現在製造業等で実証実験を進めており、2024年10月以降に本格導入を目指しています。また、業種・業界問わず、様々な企業への導入を目指しています。
関連リンク
本件に関するお問い合わせ
株式会社バーナードソフト
担当者:営業部 丹羽
電話番号:011-776-6738
お問合せはこちら
この度2024年6月より、電力会社様の火力発電所にてリアルタイム音監視システム「エスカレイド」の実証実験を再開いたしました。
実証実験は2023年度にも実施しており、その際には音監視による優位性や誤検知があった際のAIの改良方法などをご確認いただきました。今回の実証実験は、より実運用に近しい環境で検証を行う目的です。
実証実験の目的
・昨年度とは異なる設備でも異音検知が可能か
・実導入と同等の機能を搭載し、お客様でも容易に操作が可能か
機器構成
検証機器
この度2024年6月より、電力会社様の火力発電所にてリアルタイム音監視システム「エスカレイド」の実証実験を再開いたしました。
詳細は下記をご覧ください。
火力発電所で「エスカレイド」の実証実験を開始しました
先日、近所の藤棚を見る機会がありました。
これからの季節、たくさんの花スポットがあります。
札幌近郊でも桜に始まり、清田の梅林公園、マクンベツの水芭蕉、滝野のスズラン、などなど。
足を延ばせば、滝川の菜の花や北竜のひまわり、もちろん富良野のラベンダーはとても有名です。
近所の藤棚。盲点でした。こんな近くに由緒正しい藤棚があることを知りませんでした。
北海道では最も古い藤棚で、樹齢はなんと200年です。
1本の木からたくさんの花が咲いていました。
当社は今年10周年を迎えました。
コツコツと積み上げたら、200年続く老舗になるかもしれません。
(担当:みなつき)
初めまして、4月に新卒で入社した者です。
なんと入社してからもう1か月半ほど経ちます。時間の流れは早いものですね。
さて、今回は私が大学で研究した内容をお話したいと思います。
私は情報系の大学に進学してプログラミングや数学を学んでいたのに、卒業研究ではなぜか教育心理学について研究をしていました。というのも、私はアルバイトで塾講師をしていたため、生徒にわからない点を説明することがたくさんありました。その中で人にわかりやすく説明して教えるということは難しいと思い、どうすればいいんだろうと興味が湧いたからです。
研究を進めている上で思ったのは、説明と一括りで言ってますが種類が多いなと。
まず大きく、口頭での説明と、文章での説明に分けられます。口頭説明の中でいうと、スピーチみたいに一人で話続ける形式と対話形式のものあるんです。それぞれに対して、わかりやすい説明をするポイントはもちろん違います。わかりやすい説明!とされている文章でも、理解できない人だっています。
正解がなく奥が深い。難しいけどもおもしろい。と思いましたね。
口頭説明は、声のみから情報を仕入れるため余計な情報を含んでしまうと話が分からなくなってしまいがちです。
また、まとまった内容構成ができていても、話す技術が必要になってきます。話し方、抑揚、声色の工夫をすることで、内容の聞き取りやすさに関連してきます。
一方で、文章での説明を書く機会は人によって差があると思いますが、文章のみでの会話は日常的に皆さん行っていると思います。
そう、チャットでの会話やメールです。
毎日行うものですが、文章のみでの会話・説明って難しいと思いませんか?とこの文章を書いている今も考えています。
その理由として、感情や意図した内容が相手に伝わりにくいからだと私は思います。
より意図をしっかり伝えるには情報を盛り込みたい、でも要点を簡潔に伝えるためには情報を削ってまとめなければいけない、この2つのバランスって難しいですよね……。
さて、ここまでわかりやすい説明について特に状況を絞ることなく考えていましたが、
せっかくなので、今絶賛奮闘中のビジネスシーンでのコミュニケーションについて触れていきたいと思います。
ビジネスシーンでの会話は基本的に要点を簡潔に伝える点を意識すべきだと考えています。加えて、相手の方に失礼のないよう敬語を活用しないといけません。尊敬語と謙譲語の違い、特殊な言い回しなど…慣れない言葉がいっぱいあるのでチャットやメールをする度に、失礼のない文章になっていないかどうか調べて確認しています。
一方で、感情豊かに伝えるという点の優先度は低くなります。もちろん気持ちを表現することはありますが、それを口調や話し方で表現することはあまりないかと思います。
ですが、弊社では感情豊かなコミュニケーションが活発に見られます。
弊社はチーム制度があり、ベテラン社員や中堅社員、若手社員がバランスよく組み込まれたチームでの活動があります。年齢の幅がかなり広いのですが、とても和やかな雰囲気で活動を行っています。
雑談チャットも活発に動いており、皆ユニークなスタンプで反応していたりと、
感情が伝わってくるコミュニケーションが多く、新入社員の私でもとても居心地がよい環境です。
この恵まれた環境で働けることを本当に嬉しく思います。
それでは、今回はこの辺で失礼いたします。
(担当:ほととぎす)