2024年10月

2024.10.28
ありがとうiPhoneSE2

お久しぶりです。前回のプロジェクターについて書いた記事から1年ぶりになります。

1年ぶりでネタどうしようと思っていましたが、つい最近iPhoneを新調したのでそれについて書こうと思います。
私は入社時にiPhoneSE2(2020年発売)を購入し約3年半ほど愛用していました。
手に収まるサイズでホームボタンがついているタイプなのでコロナ禍でもTouchIDでマスクを外す必要もなかったので気に入っていました。(購入して1年後にはiOSのアップデートでマスク有でもFaceIDが使えるようになりましたが…)
そんな気に入っていたiPhoneSE2ですが2024年に入ったころから、バッテリーの消費量だったり空きメモリの少なさが目立って来てストレスなく使えるものではなくなってきてました。

具体的な事象としては以下のようなものです
・朝、充電100%で出発。音楽を聴きながら(サブスク登録してストリーミングで聞く)通勤する。出社の段階で既に50%を切る(泣)
・複数のアプリを起動している状態で、別アプリから別アプリへ切り替えるときにアプリを開くとアプリが再起動… (泣)

こんな感じでまともに使える状態でなかったので、iPhene16が出た9月に意を決し、機種変更することにしました。

選ばれたのはiPhone16 Pro!

予約開始時に少し出遅れて開始から50分後に予約が完了!
届くまでの数週間、iPhoneSE2がメイン使いではなくなると思うと少し寂しいと感じつつも、数年ぶりの新端末にわくわくでした。
そして発売日から1週間ほど遅れはしましたがiPhone16 Proが到着!
私はahamoを契約していたため、店舗での手続きとかが必要なくsimカードの入れ替えだけで使える状態でした。
いざ、SE2からsimを切り替えて起動。初期設定をササッと終わらせ、使用開始です。
SE2と比べた場合の画面の大きさやきれいなディスプレイ、3つの大きなレンズなどに違和感を感じながらもテンションはかなり上がっていました。

ここで私が数週間使って感じたSE2から変えてよかった点、SE2の方がよかった点を以下にまとめます(個人の意見ですので文句は受け付けません)

SE2から変えてよかった点(現時点)
・充電速度が速い
・ライトニングケーブルからtypeCケーブルになったことでケーブルに縛られなくなった
・カメラの性能が段違い(SE2のころからうらやましいと思っていた0.5倍ズームがやっと使えます)
・RAMが3GBから8GBになったことでカクついていたアプリがサクサク動くようになった
・バッテリーの持ちがかなり良くなった(新品だから)

SE2の方がよかった点(現時点)
・片手で画面の端に指が届く
・ホームボタンがあるから画面の上下がわかりやすい
・マナーモードが物理的にスイッチで行うため、視覚的にも感触的にも分かりやすかった

まだ使い始めて日が浅いのでSE2のほうが良かった点がいくつかありますが、そこも上書きできるくらいiPhone16 Pro使い倒してあげたいです。
長々と書きましたが結論としては変えてよかったです!
今後は2年おきに変えていくことになると思うのでその時にまた書けたらなと思います。
それではまたどこかでお会いしましょう。

(担当:なまはげの民)

2024.10.21
特急北斗の乗り心地が中途には合わない件について

お久しぶりです。中途です。
最近函館に行きました。特急乗ってきました。

特急に乗ることよりも新幹線や飛行機に乗ることが多かったせいか特急は苦痛でした。
特に長万部近辺は電波も届きにくいです。Wifi無いのはしょうがないとしてキャリアもつながらないのは暇つぶしの選択しが狭まるのでよろしくないですね。
また、全体的に揺れが多かった気がします。車体傾斜装置ってやつが体に合わないのかも。ジャイロセンサーを使っているらしい。
……ゲームのジャイロ付きコントローラとかうまく使いこなせないからジャイロ自体中途と相性が悪いのかも。所要時間も3時間半と長いしなぁ。

こんな具合なので移動しきった後はだいぶ疲れて気力がないのでそのあと観光とかもキツイですね。飛行機で関東関西とかは全然いけるのに。
何かと函館には行く機会が多い身なので早く新幹線できてくれないかな。らくがしたい。

追伸:函館はミスドが安いので値段みて驚いてほしい。

(担当:ころんさんといっしょ@ハロウィンジャンボ当たってほしい)

2024.10.15
AI搭載家電を導入しました

我が家に2代目のロボット掃除機を導入しました。

初代は3万程度の、マッピング機能や障害物回避機能のないシンプルなエントリーモデルでした。諸事情で手放したのですが、やっぱり掃除はしたくない・・・・・・。ということで導入されたのが2代目ロボット掃除機です。

せっかく買うなら良いものを買おうと倍以上の額で導入しました。2代目にはAIが搭載されており、マッピング機能、障害物回避機能、さらには自動ゴミ収集機能がついています。便利すぎる。特に障害物回避機能はかなり優秀で、わりと散らかしていても良い感じに掃除してくれました。AIって賢いな~としみじみしました。

弊社でもAIを搭載したリアルタイム音監視システム「エスカレイド」嵌合音判定システム「エスカレイド ボウル」を販売しています。AIって賢いな~とお客様にもしみじみしていただければ幸いです。

(担当:ぱぴこ)

2024.10.07
道の駅スタンプラリー(苫小牧編)

だんだん気温が低くなり、最近は長袖が必須となるようになりましたね。
北海道らしいなと感じる季節だなと思っています。
今年は北海道の道の駅スタンプを集めるために、いろいろな道の駅を訪れています。
ですので、道の駅のおすすめを載せたいと思います。
今回は今まで何度も訪れている、苫小牧にあるウトナイ湖の道の駅です。
名前の通り、ウトナイ湖のところにあり、野鳥をみることができます。
湖もいいですが、やはりおすすめなのはプレジールというお店の「豚まん」です。
地元のブランド豚B1とんちゃんの生産者直営店で、とてもおいしい豚まんです。
他にもソーセージやハスカップあんまんなどもあるので、是非一度食べてほしいですね!

(担当:本の虫)

 

2024.10.03
「Japan DX Week『AI・業務自動化 展』」に出展します

バーナードソフトは、2024年10月23日(水)~25日(金)に開催される「Japan DX Week『AI・業務自動化 展』」に出展します。

詳細は下記をご覧ください。
「Japan DX Week『AI・業務自動化 展』」に出展します

2024.10.03
「Japan DX Week『AI・業務自動化 展』」に出展します

バーナードソフトは、下半期最大のIT・DX総合展「Japan DX Week『AI・業務自動化 展』」に出展します。
当日は新製品嵌合音判定システム「エスカレイドボウル」、リアルタイム音監視システム「エスカレイド」の2製品を紹介します。会場では製品のデモンストレーションや導入事例などを紹介予定です。

 

展示会概要

会期   | 2024年10月23日(水)~25日(金) 
開催場所 | 幕張メッセ 4ホール
ブース  | A20-6(一般財団法人さっぽろ産業振興財団ブース内)

 

【新製品】嵌合音判定システム「エスカレイドボウル」

2024年6月発売の新製品「エスカレイドボウル」は、AIで瞬間的な音の正誤を判定するシステムです。コネクタ嵌合やプレス機などの1秒に満たない音や、開閉モーターなどの1〜2秒ごとのサイクルで動作する音の判定が可能です。

コネクタ篏合判定 判定画面イメージ

 

リアルタイム音監視システム「エスカレイド」

「エスカレイド」は、「音」に着目して工場や設備の異常を検知するAIシステムです。AIが機械の「いつもの音」を学習し、リアルタイムで音の監視を行い、「聞いたことがない音」(=異音)を検知します。機械の予知保全や、保守点検の省力化に活用されています。

集音装置 判定画面

 

本件に関するお問い合わせ
株式会社バーナードソフト
担当者:営業部 丹羽
電話番号:011-776-6738
お問合せはこちら