2024年5月

2024.05.20
わかりやすい説明

初めまして、4月に新卒で入社した者です。
なんと入社してからもう1か月半ほど経ちます。時間の流れは早いものですね。
さて、今回は私が大学で研究した内容をお話したいと思います。

私は情報系の大学に進学してプログラミングや数学を学んでいたのに、卒業研究ではなぜか教育心理学について研究をしていました。というのも、私はアルバイトで塾講師をしていたため、生徒にわからない点を説明することがたくさんありました。その中で人にわかりやすく説明して教えるということは難しいと思い、どうすればいいんだろうと興味が湧いたからです。

研究を進めている上で思ったのは、説明と一括りで言ってますが種類が多いなと。
まず大きく、口頭での説明と、文章での説明に分けられます。口頭説明の中でいうと、スピーチみたいに一人で話続ける形式と対話形式のものあるんです。それぞれに対して、わかりやすい説明をするポイントはもちろん違います。わかりやすい説明!とされている文章でも、理解できない人だっています。
正解がなく奥が深い。難しいけどもおもしろい。と思いましたね。

口頭説明は、声のみから情報を仕入れるため余計な情報を含んでしまうと話が分からなくなってしまいがちです。
また、まとまった内容構成ができていても、話す技術が必要になってきます。話し方、抑揚、声色の工夫をすることで、内容の聞き取りやすさに関連してきます。

一方で、文章での説明を書く機会は人によって差があると思いますが、文章のみでの会話は日常的に皆さん行っていると思います。
そう、チャットでの会話やメールです。
毎日行うものですが、文章のみでの会話・説明って難しいと思いませんか?とこの文章を書いている今も考えています。
その理由として、感情や意図した内容が相手に伝わりにくいからだと私は思います。
より意図をしっかり伝えるには情報を盛り込みたい、でも要点を簡潔に伝えるためには情報を削ってまとめなければいけない、この2つのバランスって難しいですよね……。

さて、ここまでわかりやすい説明について特に状況を絞ることなく考えていましたが、
せっかくなので、今絶賛奮闘中のビジネスシーンでのコミュニケーションについて触れていきたいと思います。
ビジネスシーンでの会話は基本的に要点を簡潔に伝える点を意識すべきだと考えています。加えて、相手の方に失礼のないよう敬語を活用しないといけません。尊敬語と謙譲語の違い、特殊な言い回しなど…慣れない言葉がいっぱいあるのでチャットやメールをする度に、失礼のない文章になっていないかどうか調べて確認しています。
一方で、感情豊かに伝えるという点の優先度は低くなります。もちろん気持ちを表現することはありますが、それを口調や話し方で表現することはあまりないかと思います。

ですが、弊社では感情豊かなコミュニケーションが活発に見られます。
弊社はチーム制度があり、ベテラン社員や中堅社員、若手社員がバランスよく組み込まれたチームでの活動があります。年齢の幅がかなり広いのですが、とても和やかな雰囲気で活動を行っています。
雑談チャットも活発に動いており、皆ユニークなスタンプで反応していたりと、
感情が伝わってくるコミュニケーションが多く、新入社員の私でもとても居心地がよい環境です。
この恵まれた環境で働けることを本当に嬉しく思います。

それでは、今回はこの辺で失礼いたします。

(担当:ほととぎす)

2024.05.09
「エスカレイド」でベアリングの音の違いを検知できました

今回のテストは、フィルムメーカー様の製造装置で行いました。製造装置のベアリングに問題があり、修理前後の音をAIで判定しました。その結果、修理前後の音の違いを検知することに成功しました。

詳細は下記をご覧ください。
「エスカレイド」でベアリングの音の違いを検知できました

 

2024.05.09
「エスカレイド」でベアリングの音の違いを検知できました

今回のテストは、フィルムメーカー様の製造装置で行いました。製造装置のベアリングに問題があり、修理前後の音をAIで判定しました。その結果、修理前後の音の違いを検知することに成功しました。

 

判定条件
・ベアリングの修理前後の音を学習・判定させました。
・「修理後の音」を正常音として、AIに学習をさせました。
・出来上がったAIで、「修理前の音」と「修理後の音」を判定させました。

判定結果
・「修理後の音」に対して、AIは全て正常と判定しました。
・「修理前の音」に対して、AIは高い値を示し、学習した音とは違うことを検知しました。

 

 

AI判定についての詳細は下記をご覧ください。
「エスカレイド」による音監視とは

2024.05.07
彩り

初めまして、今年の4月に入社した新卒です。
早いもので、もう入社して1ヶ月経とうとしています。
まだ環境の変化などに慣れず、覚えなければならないことも多いため、日々大変さを実感しております。
もう少し心に余裕ができたら、私の趣味の一つである模写をしたいと思っています。

私は、好きなアニメキャラやシーンを色鉛筆で模写しています。
白い画用紙を色鉛筆で少しずつ彩っていくのはなんとも言えない充実感があります。
というのも、色塗りにはリラックス効果や自律神経を整えるといった、アートセラピーの効果があるそうです。
皆さんもストレス等が溜まったときは、一度色塗りや模写などやってみてはどうでしょう。
いろいろなアニメキャラを何枚も描いていると、自分の絵の上達ぶりがわかって、とても楽しいものです。

また、趣味も楽しみつつ、業務にも力を入れたいと考えています。
具体的には、仕事を通していろいろなことを学び、プログラミング技術を向上させたいです。
様々な面から成長していくことで、彩りのある人生にしていきたいと思います。
これからよろしくお願いいたします。

(担当:ヤシの木)