2024年3月

2024.03.28
リモートワークで学ぶこと

皆さま、ご無沙汰しております。
前回の投稿では自己紹介と私の趣味について書かせていただきました。
それから数カ月の間で、新たに「パン作り」が趣味になりました。

それはさておき、
当社ではリモートワークが可能です。
令和3年度には、総務省「テレワーク先駆者百選」に認定されました。

私も不定期でリモートワークを活用させていただいており、割合は出社7割、リモートワーク3割です。
リモートワークのメリット・デメリットは会社視点・社員視点で異なると考えますが、私視点(社員視点)では以下が挙げられます。

★リモートワークのメリット
・朝から自分の時間を確保できる
・通勤時間を考慮しなくてよい
・拘って揃えた環境で仕事が出来る(昇降式デスク 等)
★リモートワークのデメリット
・(出社と比較すると)質問、相談がしづらい
・冬は寒く、夏は暑い

リモートワークのコミュニケーション方法は基本チャットです。
デメリットとして挙げている「質問、相談がしづらい」を解消できるよう、テキストコミュニケーションは以下のように工夫しています。

・何について連絡したのかを冒頭に記載する
・長くなりすぎないよう箇条書き等で要点をまとめる
・主語を省略しない
・引用や強調など、チャットの機能を活用する
・冷たい文面にならないよう、適度に絵文字を使う
・所謂「既読無視」にならないようリアクション(絵文字)をする
・(本題とは異なりますが)迅速に返信できるよう、チャットの画面は常に開いておく

これらは一部です。もっと上達できるよう学んで工夫したいと考えています。
こうした工夫は、出社時の対面コミュニケーションにも活用できるので、リモートワークがコミュニケーション能力の向上に繋がることもあります。
それぞれの視点でのメリット・デメリットを考慮しリモートワークを活用することで、働きやすい職場が実現されるのだと感じています。
リモートワークも活用しながら、もっと貢献できるよう引き続き努力します。

最後に、
私のモーニングルーティーンをご紹介します。

■出社日
起床→白湯を飲む→お弁当作り→朝食→洗顔・身支度→ゴミ出し→コーヒータイム→歯磨き→出発

■リモートワーク
起床→白湯を飲む→朝散歩(30分)→朝食→ゴミ出し→コーヒータイム→洗顔→歯磨き→業務開始

リモートワークの日は朝散歩をしています。
音楽やお笑い芸人の深夜ラジオを聴きながら、最寄りの神社を折り返し地点にやや早歩きで散歩するのですが、
朝日が気持ちよく、運動不足解消になるのでおすすめです。

もし機会があればナイトルーティーンもご紹介します。
と言いつつ、夜ご飯を食べ、入浴し、寝るだけですが(笑)

今後ともよろしくお願いいたします。

(担当:BSD)

2024.03.22
道の駅スタンプラリー

暖かい日も増えてきてだんだんと春が近づいてきたと感じるこの頃ですね。
感染症などもあり、ここ1,2年は車で北海道内をドライブ、旅行する機会が増えました。
北海道に長年住んでいますが、何度訪れても感動する景色や食べ物が多々ありますね。

最近になって知りましたが、道の駅スタンプラリーというものがあるようですね。
道の駅にスタンプがあることは知っていましたが、1年間でそのスタンプを集めて賞に応募できるそうです。
目的もなく行きたいところにドライブをしていましたが、今年はスタンプラリーに参加して1年間で北海道の道の駅にいくつ訪れられるかというチャレンジをする予定です。
できれば制覇したいと思いますが、ネットとかには1年間で制覇するルートの完全版などはなさそうなので、自力で計画を立てて行うのがとても楽しみです。

いつもブログを書く際は本の紹介をしていますが、最近はなろう系の小説(小説家になろう)が流行っているので、読んでみました。
なろう系の漫画がいくつも出ている中で、私は漫画と原作小説の両方を読んで楽しんでいます。
流行りでいくと、「転生したらスライムだった件」や「聖女の魔力は万能です」などを読みましたが、クスっと笑える部分があるので面白いです。
小説を読んで自分の想像のキャラクター像と漫画のキャラクターを比較したりしながら読むのが楽しいので、是非読んでみてほしいです。

(担当:本の虫)

2024.03.18
春が近くなってきた(カモ)

人口が100万人以上いる大都市で、年間の積雪量が500cmを超えているのは、世界中で札幌だけというから、世界一の豪雪大都市であることは間違いないと思ってます。そんな札幌の冬も3月に入ると春めいてきます。
「春めく」と言うと、とてもわくわくして、とても爽やかな気分になります。

しかし、札幌の冬の終わりは雪どけで道はガタガタ、積もった雪はぐちゃぐちゃ、あちらこちら粉塵で灰色です。とてもきれいな感じでないのが現実です。
それでも、5月になった札幌は、自慢できるほど素晴らしいです。今まで雪に閉ざされていた景色が、満開の花と緑に包まれます。道産子はこの大変な冬を知っているので、このギャップ萌えに魅了されているんでしょうね。私はこの北海道の春に魅了されて、札幌を離れることができません。

春になると、バーナードソフトにも新しい仲間が来ます。今年は3名の入社があると聞いています。私が入社した頃はベテラン社員が多くてとても落ち着いた雰囲気でした。それも悪くはなかったのですが、今は若いメンバーも増えて、とても活気があり、なにか新しいことが起きるんじゃないかとワクワクする気持ちになります。

私は趣味のツーリングを楽しむために新しいバイクを買おうか半年前から悩んでいます。冬の間は乗れないので、あまり真剣に悩んでいなかったのですが、雪どけが始まり、どのバイクを新しく買おうか真剣に悩んでます。

(担当:物欲番長)

2024.03.14
厄祓いにいってきました

年度末です。
年度末といえばほとんどの業界が大忙しですが、幸いなことに今年度はやや余裕のある3月を過ごしています。
それはそれとして、年女で大厄という何やらすごそうな年に突入しました。
前回の厄年は特に何もしませんでしたが、興味があったことと身内の不幸やら怪我やらが立て続けにあったため、生まれて初めて厄祓いにいってきました。

玉串料を用意して、一緒に受けたいという家族を連れていざ!と向かったところで、驚愕の事実が判明。

作法があるらしい。

正月に遠目から見たことしかなかったため、てっきり座ってるだけなのかと思っていたのです。違いました。
形代を渡され、名前と数え年を書くなり、目の前に差し出される玉串奉奠の手順。家族ともども目を皿にして、どうにか頭に叩き込みます。立会試験より必死です。
玉串を受け取るときの手の添え方、持ち替え方などなど…
かといってすんなりできるはずもなく、なかなかにぎくしゃくした動作の奉奠になりましたが。。
最後に破魔矢やお札などをいただき、ちょっと笑える厄祓いの日は何とか無事に終わりました。
運が上向くかどうかはともかくとして、心新たに新年度を迎えられそうです。

PS.破魔矢と一緒に入っていた五穀米は美味しかったです。

(担当:シェルティ派)

2024.03.01
新卒採用募集を開始しました

2025年3月卒業の方を対象に、新卒採用募集を開始しました。リクナビ2025でエントリ―受付中です。