2023年5月

2023.05.30
生産者の顔が見えるブログ投稿

入社2年目になりました。中途です。

大人になると誕生日とか記念日とか忘れがちですが大切にしていきましょうね。
新卒じゃないけど入社歴とか忘れないで行く方針でいきます。1年続けるのって普通に見えて凄いことですからね。

ブログに担当者名ってあるじゃないですか。僕なら「ころんさんといっしょ」、1つ前の投稿なら「えせ関西人」みたいな。
担当者名はハンドルネームみたいなもので本名ではないですが、わかりやすい人は特定が容易らしいです。僕は今年入社の新人に早速特定されました。

ここまで特定が容易なら担当者名の代わりに顔写真でも貼ってやろうかと思いました。
今はどうかわからないですが一昔前「生産者の顔が見える野菜」って流行ったじゃないですか。あれ真似しようかなって。。。

ただまあ弊社HP、だれも顔出していないっぽいんですよね。社長ですら出ていないのに平社員の顔写真が出てくるのはどうなんだって話になりますが。
この投稿の後に社長が顔出しをはじめたら有限実行しなきゃならなくなるので、できればずっと顔は非公開にしてほしいですね。

(担当:ころんさんといっしょ@出来れば顔出しがしたくない)

2023.05.18
インドの旅

私は大学時代によく海外旅行をしていました。

東南アジアから始まり、アメリカ、南米、ヨーロッパと様々なところを訪れました。
その中でも一番思い出深いのが、インドでのバックパッカー旅です。

そもそもなぜインド旅を選んだかというと、大学生のうちにしかできないことをしたいと漠然に考えて、考え込んだ結果「インドでバックパッカーってかっこいいな」という結論に至っただけの、至極単純な動機です。
人生観を変えたいとか、自分探しの旅をしていたとかではありませんし、結果的に変りも見つかりもしませんでした。

内容を語りだすと止まらないので、辛かったことベスト3を紹介します。

  3位 体格のいい外国人に挟まれて身動き取れない状態の車内で4時間山道
  2位 電車が8時間の遅延、夜行バスで向かうも12時間の仰向け状態
  1位 インドについた瞬間に詐欺に合う

お気づきかと思いますが、私はインドが嫌いになって帰ってきました。

「若い時の苦労は買ってでもせよ」とよく言いますが、私は嘘だと思っています。
是非、皆さんも人生に一度はインドに行ってもらえればと思います。

(担当者:えせ関西人)

2023.05.12
忘れちゃならない根本原理

最近の小学校の運動会では順位を競わないらしい。

目のあたりにしたわけではないので実際にはそういったところは少ないのかもしれないが、少なくとも存在すること自体に驚きだ。順位を競わない最たる理由は運動が苦手な人への「配慮」らしい。

確かに優劣をつけることで運動に対して苦手意識がより強くなってしまったり、苛めに繋がる可能性もないとは言い切れない。けど、どこかで評価されないと自分を見直すきっかけすら生まれないんじゃないかとも思う。

義務教育とはそういうのを養うところじゃなかったのか?

そもそも所詮この世は競争社会である。大学受験や企業勤め、プロスポーツの世界で同じような配慮がなされてるなら、別にこの方針でも問題ないと思うけど、実際は違うからなぁ…。

(担当:リンゴと空き缶屋)