2023年4月

2023.04.19
リモートワーク怖い昭和生まれ

昭和生まれのワタシは、会社に行って人の気配を感じることで仕事モードに切り替えて来ました。とは言え、時代の流れには逆らえないので、自宅で仕事をするときに気をつけているのは、次のことです。

1.誘惑の多いリビングでは仕事しない。
2.身だしなみもちゃんとしてカメラに映っても大丈夫。
3.椅子に座って、机に大きなデスプレイで仕事をする。
4.常に連絡できるようにチャット画面はデスクトップに常時表示。
5.休憩時間には家を出て、外の空気を吸って、空を眺める。
6.愛犬の侵入を防止する。

実は6番目の「愛犬の侵入を防止」が一番大事で、犬がくるとついつい遊んでしまいます。仕事モードが解除されてしまうので気をつけています。

令和の時代は、仕事の仕方がどんどん変わっていくと思います。札幌駅周辺も、北海道新幹線開通に向けて、高いビルが建ってきています。10年後はガラッと変わってしまうでしょうね。

(担当:オヤジライダー)

2023.04.18
GW期間の有給休暇取得推奨日についてお知らせ

誠に勝手ながら、働き方改革の一環として、下記日程を有給休暇取得推奨日として実施させていただきます。
期間|2023年5月1日(月)~5月2日(火)

期間中の電話・メール等のお問合せにつきましては、5月8日(月)より順次対応させていただきます。
お客様・関係者の皆様にはご不便をおかけすることと存じますが、何卒ご理解・ご協力くださいますようお願い申し上げます。

2023.04.05
入力デバイスいろいろ

ソフトウェア開発に限らず、PCを使った仕事をする人にとって最も使う機会が多いデバイスはキーボードとマウスではないかと思います。特にキーボードについては人によって好みがあり、当社でもキーボードに凝っている社員は少なくありません。

私もキーボードに対しては好みが激しく、これまでいろいろな製品を試してきたのですが昨年末にやっと正解にたどり着くことができました。

私が望むキーボードの条件は「US配列であること(必須条件)」「静かであること(重要)」「ワイヤレスであること(できれば)」「キーの数が少ないこと(できれば)」の4つでした。これに加えて「キートップが “無刻印” であること」という条件も最近は重視しています。
理由は単に “格好良いから” というだけではありません。私は一般的な Qwerty 配列(アルファベット上段が左から QWERTY の順に並んでいる配列)ではなく Dvorak 配列という左手ホームポジションに母音が割り当てられ子音は使用頻度の高いキーがホームポジション近くに配置された配列を長年愛用しているので、キートップの印字の大半は役に立たないのです。そのためキートップになにも書いてないキーボードを探していました。

Dvorak 配列は macOS の場合、キーボードの設定で標準機能として提供されています。興味のある方はお試しください。

昨年末に買ったキーボードはこれらの条件をすべて満たしていて、とても快適に使えています。キーがコンパクトにまとまっているため、ホームポジションからほとんど手を動かすことがないので画面から眼を離すことなくPCでの作業ができます。これはアプリケーション開発時にとても重要な要素です。

正直なことを言えば「どんなキーボードでも気にせずに使える」という人の方がプロっぽくてスマートな気がするのですが、一度キーボード沼にはまってしまったのでその境地に達するのは無理そうです。

長くなりましたがキーボードの話はこの辺で。もう一つの入力デバイスであるマウスについては特に注文はありません。トラックボールでボールが大きくて人差し指式でスクロールホイールが使いやすくて…

(担当:六度七分)

2023.04.04
「SDGs宣言」を行いました

当社は国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、2023年4月3日に「SDGs宣言」を行いました。事業活動を通じて持続可能な社会の実現に貢献して参ります。
当社の「SDGs宣言書」についてはこちらをご覧ください。