2022年12月

2022.12.19
あれあれ、それそれ

物忘れが激しい30代です。

さすがに眼鏡をかけていることまでは忘れていませんが、ありふれた単語が出て来ず、「あれあれ」と言っては若者に助けられることが増えました。同年代の先輩に話したところ、全く同じ現象に出くわしていました。老化の第一歩なのか。

なんにしても、SEとしては死活問題です。開発や試験のみならず、要件定義、仕様検討、詳細設計から保守まで含めてやるのがSEのお仕事です。お客様との話し合いも多くあります。そんな場で頭が回らなければ、「会議は踊る、されど進まず」が体現されてしまいます。ちょっと意味が違うかもしれません。
アンチエイジングではないですが、少しでも頭の健康を取り戻そうと生活を見直しているのですが…
睡眠⇒前から短い
食事⇒三食取ってる
運動⇒週一でするかしないか

ごはん以外色々問題がありそうです。業務量が多い時期で目を回しているところではありますが、頭の健康にだけは気を付けて、質の良い仕事を心がけていきたいです。まずは睡眠と運動!たまには息抜きも。(犬と散歩がしたいなー、犬いないけど)

ますます寒さの厳しくなる時節、皆様もご自愛ください。

(担当:シェルティ派)

2022.12.12
「健康事業所」の認定を受けました

当社は健康経営を目指し「健康事業所宣言」を行い、2022年11月30日に「健康事業所」に認定されました。健康経営は、従業員の健康づくりを積極的に行うことで、生産性・収益性を高めていくという考え方で厚生労働省だけでなく、経済産業省も積極的な普及活動を展開しています。

【当社の取り組み】
・健康診断の実施
・血圧計、運動器具のレンタル
・ストレスチェックの実施
・健康に関する情報の定期案内

2022.12.05
年末年始休業のお知らせ

誠に勝手ながら、12月29日(木)より1月3日(火)まで年末年始休業とさせていただきます。何卒ご了承のほどお願い申し上げます。

2022.12.05
関西人の魔法の言葉「知らんけど」

皆さんは関西人がよく使う「知らんけど」という言葉を知っていますか。最近では全国ネットのバラエティー番組や朝の情報番組で取り上げられ、知名度を上げてきているのではないでしょうか。

この言葉を私が初めて知ったのは5年程前、大阪で働いていた時に教えてもらいました。初めは何て無責任なのだろうかと思ったのを覚えています。使い方は非常に簡単で、情報元が不確かな時に、最後に「知らんけど」というだけです。会話の中で喋りたいけど根拠が無いときは言うか迷うものですが、この言葉を使うことで、自分の言いたいことをいうけど追及しないでね、と完璧に逃げ切ることができるのです。

ただし、いくつか注意点があります。
 1つ あくまで世間話程度の会話で使う(真剣な話の中で使うと信用を失います)
 2つ 相手もこの言葉の意味を知っていること(聞き手の理解があって成立します)
私も初めは抵抗がありましたが、この言葉を知ってしまうと口癖になってしまいます。是非皆さんも「知らんけど」を使ってもらえたらと思います。もし、周りで使っている人がいれば「知らんのかい!」とツッコむのが正解です。知らんけど。。。

(担当:えせ関西人)