2021年2月

2021.02.22
自炊始めました

社会人2年目後半、一人暮らし6年目にして、ようやく自炊が定着してきました。 今までは料理やその後の片付けをするのが億劫で、ほとんどがコンビニ飯、外食、パックご飯で済ませていました。 家計簿を付けだしたところ、案の定毎月の支出の多くが食事代や飲み物代でした。このままではいけないと思い、節約を兼ねて自炊を本格的に始めました。 リモートワークの日は昼食と夕食を、出社の日は夕食を作っています。 朝食を作る余裕が今のところ全く無いのですが、ゆくゆくは出社の日も朝食を作れたらと思っています。

今年度は現状維持の1年でしたが、来年度は自炊を続けて浮いた食費を貯金したいと思います。 どのくらい貯まるか今から楽しみです。

(担当:紅茶)

2021.02.15
リモートワークを続けてみて

新型コロナウィルスの影響により、多くの企業がリモートワークを導入する中、弊社でも昨年からリモートワークが導入されました。実際にリモートワークを体験してみると、様々なメリット、デメリットが見えてきました。

大きなメリットは2点ありました。
1点目は通勤時間が無くなるということです。私の場合は往復で40分程度ではありますが、社員の中には2時間以上掛かる方もいます。この時間を全て自分の時間にすることができるのはかなり大きなメリットだと思えました。個人的には睡眠時間が増えるので助かっています。

2点目は業務場所の環境を自由に変えられるということです。リモートワークでは業務場所が自分の家になるため、室温や机の配置などを自由に変更することができます。特に、室温を自由に調整できる点は非常に助かっています。というのも、室温は集中力に影響を及ぼすと考えているためです。暑すぎると眠くなるなどの体験をしたことはないでしょうか?会社では社員全員の適温となるような室温にすることは不可能ですので、この点も非常に大きなメリットだと思います。

デメリットは1点だけありました。
それは、リモートワークの環境を整えるということです。リモートワークを実施するためには、会社と各社員の家の環境を整える必要があります。業務を行うための机や椅子がそもそも無いというような話も聞きました。人によっては家にネットワーク環境が無い場合などもあり得るのではないでしょうか。このようにリモートワークを導入するまでの手間が一番のデメリットだと感じました。

ただ、デメリットよりもメリットの方がはるかに大きいというのが個人的なリモートワークに対する印象です。コロナウィルスが収束した後も、日本全体でリモートワークを継続する流れになってくれれば良いなと思います。

(担当:芋)

2021.02.08
勉強したいこと

部屋の結露がひどく困っています。 サッシに溜まった水が凍り窓が開かなくなっています。 結露防止シートを貼ってもあまり効果はありませんでしたが、換気扇を回して部屋の湿度を外に逃がすといいそうです。

最近は業務をしている中でネットワークやデータベースの知識をつけたいと思うようになりました。 ITの業界では勉強しなければいけないものは幅広くありますが、ネットワークなどは 様々な業務で共通して必要になる知識なので、「なんとなくわかる」ではなく、正確に理解できるように勉強していきたいです。

(担当:柴犬)

2021.02.02
Windows 10の新機能

WindowsOSで画面のキャプチャを撮る際、「Windowsキー」+「shift」+「s」で範囲指定でキャプチャ範囲を指定して保存できるのをご存じでしょうか?Win10から実装された機能らしいのですが、私が知ったのは最近で、今では画像付きドキュメントを作成する際などに重宝しています。

それまでずっとPrint Screenで撮った画像を加工していました。「ちょっと面倒だな」とは思ってましたが、思い返せば「もっと楽な方法は無いかな?」と探す事まではしませんでしたね。

現状知ってる出来る方法で満足せず、より良い方法を求める探求心、みなさんは薄れていませんか?「その方法を探すのが面倒」などと億劫にならず、その手間を惜しまねば意外な業務効率化が図れるかもしれません。

(担当:リンゴと空き缶屋)