2020年5月
北海道も暖かい日が増えてだいぶ過ごしやすくなってきました。開発部に中途入社して1年と1ヶ月が経過し、まだまだ分からないことだらけですが、業務にはようやく少しずつ慣れてきたように感じます。
最近は業務の中でも触れる機会の多いフレームワークについて情報収集をしています。今はまだ「こんなフレームワークがあるんだ」と気づきを得ている段階ですが、代表的なものに関しては実際に触って特徴を理解したうえで、「このシステムを構築するにはこのフレームワークを使うと良さそう」という提案ができるようになれたら良いなと思います。
技術面のスキルアップも必要ですが、今後は得た知識や経験を活用する力も育てたいと考えています。何らかの課題を解決するための方法や手段の引き出しをたくさん用意しておいて、課題を抱えている人や会社に対し、知識や経験から適切なものを提案できるようになっていきたいです。
このところ休日は動画配信サービスでドラマや映画を観ることが増えました。荻上直子監督の「かもめ食堂」や「めがね」はとても好きで、繰り返し観ています。どちらも劇中においしそうなごはんが何度も出てくるので、観終わるころにはシナモンロールやハムエッグが無性に食べたくなります。お気に入りを増やしたいので、新しいジャンルの映画も開拓してみようと思います。
(担当:マルえもん)
5月に入って札幌も暖かくなり、コートのいらない季節になってきました。
コロナウイルス対策のため、最近は外出する際には必ずマスクを着用していますが、今までの人生でマスクをする場面がほとんどなかったので、息苦しさになれるのに一苦労です。
最近、自宅でlaravelとvue.jsの学習として簡単なアプリの作成を始めました。環境構築、db設計、画面設計、一部画面の実装後、その先はまだ手つかずの状態です。社会人の自宅学習は、学生のように課題やテストがあるわけではなく、また仕事のようにスケジュールや納期があるわけでもありません。そもそも絶対にやらなくてはいけないものでもないので、学習に対するモチベーションの維持が難しいところです。
とはいえ成長していきたい気持ちはあるので、自分に合った学習の進め方を模索していければと思います。
(担当:紅茶)
2週間ほど痛みが続いており、
子供が保育園に通い始めまして、もう1ヶ月になろうとしています。入園してからというもの、言葉が通じるようになり、何となく会話できるようになりました。
それはとても嬉しいことなのですが、しっかりとした意思を持つようにもなり、「イヤイヤ」と言うことを聞いてくれないことも多くなりました。少し厄介ですが、しっかり成長しているんだなぁと、親としては喜ばしいことです。でも、うかうかしてると、あっという間に追い抜かされそう。子供の成長を見守るだけではなく、自分も成長しないとダメですね。
それは仕事でも同じだなと、ふと感じまして。中堅として若手社員を教える立場となりましたので、彼らの成長を手助けするだけではなく、自分も成長させていかないといけないなと。
保育園に元気に通う子供を見ながら、そんなことを考えています。
(担当:$okameinko)