2019年0月
誠に勝手ながら、12月28日(土)より1月5日(日)まで年末年始休業とさせていただきます。何卒ご了承のほどお願い申し上げます。
12月11日に開催される #さっぽろん第3回『ベンチャー企業とブリの会』に出展します。
札幌での就業を考えている方はぜひお気軽にご参加ください。
当社では、新卒・中途のエンジニア職を積極採用中です。
日時|2019年12月11日19:00-23:00
場所|レンタルキッチンPatia神保町店※会場が変わりました
申込|参加申込はこちら!(piatix)
参加費|4000円(学生1500円)
詳細|札幌移住計画 #さっぽろん
NTTR&Dフォーラムはいつ行っても、日本がこれから向かうITの技術を色々見ることができて、
開発の刺激になりました。
バーナードソフトもブロックチェーンの技術を利用した、ログの不正改ざんを防止する
「V-Lockup」(ブロックアップ)という製品をリリースしています。
12月11日に開催されるピッチコンテスト「X-Tech Innovation 2019」の最終選考会
進出が決まりました。
開発も担当した新入社員二人が最終プレゼンをすることになっています。
若い社員が中心にプレゼンの資料をまとめたり、プレゼンの練習をしているのを見ていると、
役に立つ製品だなと実感しています。
私は、今さらなんですが、動画撮影がしたくなりGoproとDJI osmo pocketを買おうか悩んでいます。
Youtuberデビューを目指しているのではないです(汗)
(担当:ガジェット番長)
今年もCEATEC 2019の参加準備をしています。
ネットワーク監視システム「テグノス」とAIによる音監視システム「エスカレイド」がメインの展示です。
どちらも少しずつではありますが、実際の販売に結びついてきました。
お客様からのご要望もたくさん反映して、より良いものができたと思っています。
ここで満足せずに、今年のCEATECでも皆様の声を聴いて、さらに良いシステムにして、お役に立てるように改良していきます。
最近の新しいものでは、iPhone11 Proをチェックしました。カメラの進化とより長時間使えるバッテリは嬉しいのですが、大きな変化はあまりなかったですね。
スマートフォンが出てきて10年くらい経ちますが、次の2020年からの10年は、ウェアラブル端末の普及が本格化するんじゃないでしょうかね。
スマートウォッチよりスマートグラスの普及がくるのではないかと思ってます。
個人的には、山登りを行ってます。今年は大雪山系を中心に登っています。
北海道で一番大きな山々ですが、人も多く整備されているので、初心者の私にとっては登りやすい山です。
(担当:ガジェット番長)
札幌も比較的涼しい日が続いていたのですが、7月下旬から8月10日頃までは、
「ここは北海道なのか?」と思うような、全国と変わらない気温が続いていました。
北海道の短い夏を利用して、何度か登山に行ってきました。
あまりの暑さで、水の消費量が普段の倍になってしまい、水場もなく下りの途中で水がなくなってしまい大変でした。
登山は登りも大変なんですが、登頂した後、怪我のないように、気をつけてしっかり降りてくるのが大事だなと実感しました。
今年ははブロックチェーンによる改ざん防止システムV-lockup(ブロックアップ)の販売を開始しましたので、
夏のうちにドキュメントやWebAPIの整理を行って様々なシステムに対応できるようにしました。
監視システムは監視するシステム以上の信頼性が求められるので、気を引き締めて開発を行っています。
個人的には新しいAirpodsを購入しました。便利ですね!Apple製品との接続性は抜群です。
ソニーのイヤホンも大好きなのですが、iPhoneとの相性はAirpodsに軍配
ただ、ノイズキャンセルがついていないのが不満点ですね。
(担当:ガジェット番長)
誠に勝手ながら、8月10日(土)より8月18日(日)まで夏季休業とさせていただきます。何卒ご了承のほどお願い申し上げます。
リアルタイム音監視システム「エスカレイド」、リアルタイムネットワーク監視システム「テグノス」をご紹介予定です。ご多忙のことと存じますが、当社展示ブースへのご来場を心よりお待ち申し上げます。
会期|2019年7月25日 10:00-17:00
小間|IT・ソフトウェアエリア
会場|アクセスサッポロ(札幌市白石区流通センター4丁目)
詳細|公式サイト
週末は久々の激しい雷雨でしたね。
北海道は梅雨がないと言われてますが、雨の日が増えてきた気がします。
こちらでは「蝦夷梅雨」と言われていますが、これって普通に「梅雨」じゃないかな?と疑問に思ってます。
さて、新製品が出たこともあり、WEBの製品紹介ページをリニューアルしました。
「エスカレイド」もバージョンアップして機能追加されています。
最初のバージョンでは、異音を一発で「異常音」として判断する設定が複雑でしたが、
4月にリリースしたバージョンでは、簡単に音の「ブラックリスト」を設定できるようになりました。
ユーザの使い勝手がよくなり、操作などにあまり負担をかけずに異常音を検知できます。
AI開発を始めて約3年になりますが、AIによる音監視システムに、更に機能追加するアイデアがあります。
この機能は夏までに追加する予定で開発しており、音監視の精度が上がる予定です。
個人的には、頑張っている自分へのおやつとしてiPad ProとApple Pencil2を購入しました。
絵を描くわけではないですが、会議でメモを取って覚書などとして利用しています。
じっくりと仕様書やプログラムをするのには使えませんが、iPad ProとApple Pencil2が便利で手放せず、
最近のお気に入りです。
(担当:物欲ガジェット番長)